遂にスタート❗️アライフヘナセミナー(プロ向け)

ヘナスクーパを開発してから2年も経っちゃいました(笑)当初からこのスクーパ(特許取得商品)を世の中に広めるにはとにかく多くの人にヘナを知ってもらってたくさん使ってもらわなければ…と思いつつハナヘナのがらみで一緒にやったりサポートしたりはあったけど僕自身が主催するのは今回が初。。そのレポートと今後の展開をお知らせします!

まだ刷毛でヘナをぬってるの??ヘナにはやっぱりコレですよ!ヘナ専用ヘナスクーパ🐦

記念すべき初回は元同僚が代表の都内5店舗展開する人気サロン「SORA」の学芸大学店の若手スタイリストに向けて行いました!

なんと初回からハードにモデルさん3人!!白髪染めとしての2度染めwヘナ。ヘナインディゴMIXの1度染め(白髪ほかし)と白髪は無いけどダメージを落ち着かせ、色も1〜2トーン抑えることのできるインディゴ染めをやりました。

サロンでもヘナをするお客様はこのいずれかのメニューがほとんどです。

去年までは1つのブランドヘナ「ハナヘナ(インド産)」のヘナとインディゴでやっていましたがある国産のヘナを使ったところ色や質感などそのポテンシャルに正直驚きました。それ以降さらにいくつもの国産ブランドのヘナとインディゴを試していき現在はハナヘナと国産はオーガニック琉球ヘナ、琉球藍そしてTADEAIとこの5つ(ヘナ2種、インディゴ(藍)3種)を使っています

それは何故か?特徴が違う、根本が違うから…

まだまだ研究の余地だらけですがなるべく安全な良いモノを使いサロンで提供出来るように…そしてヘナとヘナスクーパを全国に更に広めていきたいです!

いつメン(いつものメンバー)もヘルプとモデルとお手伝いありがとうございました😊おかげてよりリラックスして講習できました!

うちのマイやんもお得意の乳化シャンプーで大活躍です!インディゴ染めにはこの工程がと〜ても大事なんです。

僕がバタバタし過ぎて仕上がりの写真などがありません(⌒-⌒; )すみません。次回から余裕を持ってちゃんと撮っておきます。。

ほとんどヘナに触れたこともないスタッフさんもいましたが皆さんとても真剣に3時間もの長丁場な講習をだれることなく最後まで学んでくれてとても良い雰囲気の講習会になりました!

実はヘナに関してはメーカーさん主導以外の講習って意外と少ないんです。どうしてもメーカー主導だとまず、自分のところのヘナが一番でそれを使ってもらう為の講習になってしまいがち…その点、僕のような技術者サイドの講習だとヘナを幅広い視点から伝えることができます。ヘナスクーパという道具のメーカーではありますが…(笑)もちろんヘナ選びのアドバイスも出来ますが今のヘナ業界の事、一般の方ヘナ事情、サロンにおけるメニュー展開やテクニックまで。。国産ヘナ、インディゴ(藍)の登場で今後益々進化するであろうヘナについて一緒に勉強していきましょう!

さて次回は再来週、仙台に出張です!その他、大阪、栃木、福島は交渉中…茨城、名古屋等も打診を受けています。月2本ペースで出来ればいいかな?っと考えているのでまだまだご希望があれば全国各地どこでも行きます(行きたいです(笑))お気軽にメッセージください!

 

 

 

インディゴの酸化工程(アライフオリジナル)

ナチュラルヘナ以外で染めだ場合(インディゴを使って染めた時…)ヘナの事を熟知しているサロンや美容師さんからは“インディゴの酸化”についての説明があり、何らかの工程をインディゴを流す時などに加えてくれると思います。

インディゴは染めて直ぐに発色するものではなく(もちろん最初から多少は緑っぽい色がついて見えます)染めてから2〜3日かけて自然発色していきます。ただしこの間の状況次第で発色の強さ(濃さ)がけっこう変わってしまいます。なるべく良く発色させるには常に髪を濡らした状態で空気に触れさせる…ただこれは現実的では無いですよね?なので家にいて時間の余裕があるときは霧吹きで軽く髪を湿らせたりお風呂の時間を髪を洗ってからゆっくり浸かるとか朝顔を洗うときに髪も湿らせる…など、通常髪を濡らせるタイミングの時だけはそういった意識を持って2〜3日過ごすとある程度発色が進み色に深みが出てきます。ですが中々しっかりそれらを守ってやってるか?は僕らは確認しようがない(笑)のであとはお客さん次第たいことになります。

なのでアライフではなるべくサロンを出るまでに最大限発色させてお帰り頂けるよう研究を重ね、ある程度納得した形が出来上がったのでその工程を公開したいと思います!!美容師さん必見ですよ!!

ではスタートします。。モデルは僕なので(笑)見苦し部分もあるかと思いますが今回はあくまでインディゴの酸化発色工程の説明なので許してください

今回はこちらの蓼藍を使います。もちろんヘナスクーパで‼️

まんべんなくたっぷり塗ったら湿らせたガーゼをつけて垂れるのと乾燥防止にラップを巻きます。

そして30分放置…

コームなどを使って塗り固めたインディゴをほぐしてなるべく空気が抜けるように…そしてスチームを3分程空気と一緒に隙間に送り込みます。

その後10分放置(トータル45分)このまま待ちます。そしてシャンプーブースへ。。

で、このオブコスメのケナフのボディタオルの登場です。お湯を溜めて浸したタオルで髪を包み込んでゆっくりインディゴを落としながら空気を含めて酸化を促します。

ゆっくり時間をかけてマッサージするようにインディゴを少しづつ酸化を促しながら落としていきます。時折、タオルを溜まったインディゴが溶け込んだお湯に浸し空気を含むように揉み込みます。

 

マイやんファンの皆様お待たせしました(笑)彼女のシャンプーで癒されて下さい!!

シャンプーも同じくケナフのタオルで…少量のシャンプー剤でもモクモク泡立ちます。ここでもゆっくりマッサージシャンプー!!

最後、トリートメントをつけた後、柔らかなブラシで丁寧に溶かすことでヘナなどの粉物(微細な粉末)が残っているのをこれをする事で取り除き仕上がりがサラサラになります!巷で言われてるヘナショック??の原因もこれかもしれません!

仕上がりました。蓼藍特有の少し紫がかった感じです。白髪は少ないので分かりづらいカモですが自然にカバーされてます。とにかくサラサラツヤツヤっ(笑)

次の朝…半日後くらいの状況です、その間2回ほど髪を濡らしました。紫からブルー寄りに落ち着いてきました。この後2日くらいでもう少し深みが出て褐色っぽくなると思います。

アライフではこのような感じでインディゴのポテンシャルを最大限活かせる工夫をしております。まだヘナを試してない方、ご興味ある方、是非、お待ちしてます!(ダブルヘナのインディゴの後、もしくはミックスヘナの時この工程を行います。ヘナのみでは必要がないので…)

最後まで見て頂きありがとうございます!

インディゴ…藍…色々調べていくと。。

藍(インディゴ)…調べ始めると、、広がるわ広がるわ(笑)深さも半端ないデス!!世界での始まりは紀元前とか…染料として、薬として、食用としなどなど、日本でも卑弥呼が…から始まり遣唐使などが藍染技術等を持ち込んだ?など…江戸時代の「綿」が庶民に普及したところから日本中に藍色が溢れ俗に言う「ジャパンブルー」と言われるまでになったようです。。歴史等の細々としたところはそのうち気が向いたら書きたいと思います(笑)

では本来、僕が書くべき毛染めとしての藍染(インディゴ染め)について少し書いていこうと思います。

何回か前までのブログでも書いていると思いますが日本でヘナと一緒にインディゴ(藍)を使うようになったのはたかだか10数年くらい…その前はジアミン等のカラー染料を混ぜて茶色や黒っぽく髪を染めていました。藍は染める以外としても薬効効果も高いので昔から頭にも塗ってたかもしれませんが…

そのインディゴ(藍)にはいくつもの種類、種属が存在しています。髪への染色には現在ほとんどが比較的、生産、製造も楽なインドを中心としたマメ科のナンバンコマツナギ(ナンバン藍)いわゆるこれが本来インディゴと呼ばれるモノが支流になります。その他、ウォード、大青(たいせい)などいくつかのインジコを含んでる植物(藍)からも作られてるようです。

インドのインディゴ畑🌿

国産に目を向けると、このナンバン藍を沖縄等で育てたものから昔から沖縄中心に栽培されていた琉球藍(リュウキュウアイ)、徳島(四国)を中心に全国いくつかの地域で長らく藍染に使われている蓼藍(タデアイ)などが近年髪の毛に染毛用としても製造販売されるようになってきました!琉球藍、蓼藍は毛染め用として使えるようにするにはひと手間必要のようでアライフでも取り扱いを始めたレイ企画はこの琉球藍の製法で特許を取られています。その他、タイワンコマツナギのインディゴも沖縄で作られています。。なので現在、髪を染められるヘナ&インディゴはヘナは一種属で生産地が違えどミソハギ化のHENNA(ヘナ)、インディゴは4〜5種属のナンバン藍、琉球藍、蓼藍、ウォード、などがあり染まり具合、色合い、染色時間等々特徴や差が生じます。近年、よく懸念材料として言われるアレルギーの危険度も全体的には高く無いのですがマメ科のインディゴは稀にアレルギー等の報告があるのも事実、そのあたりも琉球藍、蓼藍などはリスクもかなり低いとされています。。ですのでヘナはインド産、国産2種とインディゴ(藍)は現在製品化されている3〜4種を組み合わせやミックスにより使いこなせれば若干ですが色味のバリエーション、仕上がりの質感、アレルギー対応等、幅広く要望に応えられたり提供出来たりするのではないか?と現在は日々、テストや研究を行っています。

インディゴの染まりの違い

インディゴの染まりの違い。

ただ課題も少なくなく…製品によっての仕入れる価格の幅がかなりあり(最大の仕入れ幅が3倍以上(泣))サロンでの提供価格等をどうするか?とても難しくちょっと悩んでいます(~_~;)が…なるべく早く決めて皆さんに提供出来るようにしたいです!

本当にヘナ、インディゴ(藍)は調べたりやればやるほど、、深くて面白いデス!むちゃくちゃハマってます!!

秋よりスタートするアライフヘナ&インディゴセミナーはメーカーにとらわれず今、国内で可能なヘナとインディゴ染めについて知識からヘナ選び、テクニックに至るまでの内容になります。先ずは臨店講習形式になるとは思いますが、ご興味のサロンさん、美容師さんお気軽にお問い合わせを!

アライフ 青木

03-6434-5595まで

 

今秋よりサロン向けのヘナ講習を始めようと思います‼️

きっかけは…沖縄で豪雨の中、琉球ヘナの収穫をしたこのメンバー(笑)特に真ん中の人。。

2年ほど前に新美容出版主催のヘナのセミナーで講師を務めた時に受講してもらってから仲良くなり今や定期的に3人で肉会なる情報交換会をしてるグループLINEで相談したら先走ってブログを書かれてしまったので…(笑)やるしか無くなりました(笑)

ここ数年、パーマ系のセミナーや撮影も継続しつつ、ヘナについてもインドや沖縄への現地視察や業界誌の撮影にセミナー講師をしたり…更にヘナ専用の特許も取った「ヘナスクーパ」という塗布器具も作っちゃいました(笑)こんなに深くヘナというものに関わるとは10年前は思いもしなかったです。。サロンでもカットの次に施術する事が多くなったメニューになりましたし、僕自身も5年以上セルフでのヘナ染めです。

昨今の健康志向でオーガニックやボタニカルブームもあり10年ほどまえからジワジワと需要も増えこの先は更にヘナの人気は加速していくことが予想されます!!元々数多くのインドを中心とした輸入ヘナに加えここ数年は沖縄での栽培が広がり既に5.6社、10数ブランドが出ています。藍(インディゴ)に関してはインド中心としたナンバン藍、日本固有の蓼藍に琉球藍、台湾などの山藍(大青)など髪も染められるインディゴとして製品化されています。

たぶんサロンで扱ってなくても逆にお客さんからヘナの事を聞いたり聞かれたりしているんではないでしょうか??恥ずかしながら現状では大多数の美容師よりコアなお客さんの方がヘナについて詳しい方が多いのが現状でサロンを信用せずセルフでヘナ染めする派が非常に多い世界です!ただ逆に、信用できる美容師、サロンがあればやってもらいたいという方もまた非常に多いのも事実でよくなかなかヘナをちゃんとやってそうなサロンが見つからないと、初めてご来店されるお客さんに言われるフレーズです(泣)ということは逆にしっかりとした知識や技術が伴えば新たな顧客を得ることの可能性が広がると思います。

今回の対象は…東京近郊の個人店含めたサロン単位での臨店講習形式を考えています。これからヘナを導入したい方、一応メニューにはあるがなかなか利用者が増えない、もっとヘナを主力メニューに変えたいサロンなど…それぞれのサロンに合わせてヘナの選び方から基本知識、ヘナスクーパを使った新たな塗布技術、お客様へのアプローチやアドバイス、店販にもつながる幅広い内容を考えています。

ヘナ歴25年以上…インドや沖縄にも行き自分の目で生産の現場を確認し、専用の道具まで作った僕にしか出来ない講習をいたします!

ご興味ある方、問い合わせなどお気軽に!

アライフ

https://hair-alife.jp/shopinfo/

↑↑↑↑↑こちらをクリック!

 

 

超個人的⁈国産ヘナvsインドヘナの比較評価

ではこれから色々な視点からの国産(沖縄)ヘナと輸入(インド)ヘナの比較を書いていきます。最初にお断りしておきますが片方を引き合いにもう片方はダメとかしませんし、どこが同じ(近い)でどこが違うのか?あくまで参考比較としてご覧下さい!!

まずは原料…

当たり前ですけどどちらもヘナ(HENNA)です(笑)パッケージの裏を確認してください。ブランドによっては香り付けなどその他のハーブを加えてるのもあります。それで染まりが良くなるわけではないので個人的には良質なヘナの葉のみのモノがベスト!

ヘナの鮮度…

どちらも最終的には真空パックさらにアルミパックなのでそれ以降の鮮度低下はごくごくゆっくりとは思いますが…インド産は国営の市場を挟むのもあり畑での刈り取りから工場での生産開始までそれなりの日数がかかっていると想像出来ますし、インドからは船便ですので販売会社に届くのも少なくとも2ヶ月は要すると思います。一方、国産は大量生産出来ないのもありますし最短で1週間で代理店に届くようです。しかし、それ以上な大事なのがサロンの場合、ヘナ専門店もしくはそれに準ずるヘナ染のお客さんが多いお店じゃないと封を開けてから1ヶ月以上、保管状況も適当なヘナを使われる可能性もありますから…こちらの方がより問題で国産かインド産か?以上にサロン選びはとても大事になります!

染まり具合…(色味、濃さ、質感など)

元は同じヘナ(HENNA)なのに…正直これは思った以上に特徴が出ていてはじめびっくりしたのを覚えています。

半年程前にテストした毛束になります。左がインド産、ライトでクリアなオレンジ…重ねて染め続けても軽い印象で質感もサラサラな上がり。右が国産、今まで色々試した100%天然ヘナの中では一番濃く(深みのある)オレンジになりました。例えると10円玉のような銅色?みたいな感じ…とにかく白髪をしっかり染めたい!って方には良いですね、質感もしっとり感は国産の方があると感じます。深みがあるせいか艶もいいです。一方、真ん中はちょっと怪しかった他の国産ヘナ(笑)たぶんかなり余計なものが混ざってる粗悪品ですね💦ここでもわかるように国産であれインド産であれ良質なモノを選ばないと色の問題だけでなくその他のトラブルなども起こる可能性もあり得ますね。染まり時間に関しては差異はないと思います、どちらも1時間も置けばそれなりに発色しますし、ご自宅で染める場合はさらに時間を置くと若干色も深みが出ると思います。

その他、香り、テクスチャーや使用感など…

不思議なことに同じヘナであることは変わらないのに封を開けた瞬間香る匂いはけっこう違うんです。ヘナは長い時間髪に乗せてますし染めた後、一週間はけっこう残り香があるので出来るだけ好みの香りが理想ですよね?なので一度は国産、インド産両方を使って見ることをお勧めします。これも良質なモノであればどちらも水(カルキを除いたぬるま湯が理想)を混ぜた後のペーストはもっちり粘りも出て塗りやすいです。ちょっとした違いは国産ヘナの方が水の量が多くなる⁈のでよりもっちりクリーミー、髪や頭皮への馴染みもよりいい感じがします。粉の量は同じでもペーストは10%ほど増える感じ。。塗られるお客さん側もたぶん(笑)国産=安全安心⁈みたいな思い込み?もあるかも知れませんが…塗布している時から「心地いい〜」「眠くなる〜」などの良い反応も増えました(笑)でも大事なことですね、ヘナは時間のかかる施術なので、思い込みでもなんでも気持ちが上がって楽しく出来る事がベストです!

製品としての歴史…

少なくともインド産は30年以上前から一部のサロンでも使われていました。ブームの頃はケミカルヘナ問題も…国産は10年未満、ここ1.2年ブランドが増えてきました。

価格…

良質なインド産は100g  1200円前後。国産は2000円〜3000円と2倍!!他のカラー剤と比べても一番高いかもしれません。。

製品数…

インド産…見当つきません(笑)相当量日本に入ってきていると思います。有名大手ブランドだけでも15社はありますしその他もいれたら…すみません。国産は5.6社、OEMを入れても10数ブランドくらいです。。ここでの1つの問題…需要と供給でインド産は問題無いと思いますが国産はそれぞれの会社はまだ小さく人気が高まったりして需要が増えても生産量が追いつかない懸念があります。(個人的には近々そうなる気がしてます…)

取り扱い店…

個人使用の場合はどちらもネットで調べれば色んなブランドを購入する事が出来ます。一方、サロンで施術してもらいたい場合、インド産ヘナの取り扱いサロンはかなり増えているのでブランドを絞らなければ必ず近所に一軒はあると思います。但し、まだまだケミカルヘナを使っているサロンも多いのでサロン選びは慎重に!国産ヘナを扱うサロンはまだまだレア。。今後は少しずつ増えていくとは思いますが…価格がネックで導入に足踏みするところもありそうです。

まとめ…

ちゃんと比較になってますかね?(笑)これを書きながら僕的にもモノ(製品)も重要ですがそれを扱う人(生産者、販売会社、サロン)の選択の方が大事だなぁと思いますね。どちらも現地まで出向いて環境も含め色々感じる事が出来たから余計にそう感じます。国産ヘナに関しては全ての工程を見れたのも大きいですけど、同じ日本人ですし農家の方、工場の方、販売スタッフに社長さんまで全員とコミュニケーションをとってるのでより信頼感も持てました。後は一つ前のブログに書きましたが「刈り取ったヘナの葉をまず何度も洗う」いくつもある工程の一つでしかないのですが重要なポイントだと思います。このプロセスがある事でより微細な砂埃や雑菌も混ざってしまうリスクも減ると思いますしヘナペーストがより滑らかなのもこの工程のおかげ?かも。

これらを踏まえてアライフではインドヘナの中の最高峰である「ハナヘナ」と国産ヘナでは今回伺った沖縄の「オーガニック琉球ヘナ」両方を扱って行くつもりです。お客さんの好みや要望、髪の毛の状態等踏まえて提案していきます。ブレンドの含めれば今までは無かった天然ヘナでの選択が可能になり、そこに関してはとてもポジティブに捉えています!

ハナヘナ  はこちらから

オーガニック琉球ヘナ  はこちらから

後もう一つ、これは比較の話ではないのですがたまに聞く「ヘナショック?」ですが…これまでよく特にダメージ毛にヘナをすると直後はギシギシゴワゴワするという経験もあるかと思いますが確かにパーマなどケミカル施術の影響でpHがアルカリに傾いていたり、キューティクルの損傷が激しいと弱酸性のヘナによって髪の毛が収斂してきしむ場合もあると思うのですがヘナは植物の葉を細かくした有機物です。水と混ぜてなくなっちゃうわけじゃない、分かりやすく言うと細かいツブツブの集合体なので(笑)キューティクルなど複雑な構造の髪の毛にそのツブツブが残ってしばらく手触りが悪くなっているんです。ですので僕も湯シャン派(笑)ですがヘナ直後は色の定着を気にする方はシャンプーはしなくてもいいですがしっかりとシャワーで流してトリートメントやコンディショナーをなじませて丁寧に少し細かめなクシやブラシで毛先に向かって梳かしてもう一度よく洗い流してください。これをやると乾かした時、格段にサラ艶になりますよ!

長々とお付き合いありがとうございました😊

あっ、最後にもう一つだけ(笑)オーガニック琉球ヘナを選んだもう一つの理由が製法特許を取っている「琉球藍」でのインディゴ染めが出来るからです!むちゃくちゃ値段高いけど(笑)さらにヘナ染めが進化し、クオリティが上がると思っています。近くまたこの「藍」については詳しく紹介しますね