2023年11月 24日

こちら…20代と50代の髪のX線写真なんです髪の毛の中に無数の空間が50代の髪の毛に多く見られますね。若い頃は髪の中の組織の密度が高くそのおかげでハリコシや水分量も高く艶やかでしなやかな健康的な髪の人が多い理由です。(但し、近年はかなりの割合の方が髪を明るく染めているので艶の無いダメージ毛も多いですが…😅)スカスカで空洞の多い髪は扁平して直毛の人が癖毛になったり、元々癖毛の人は更に癖が強くなりそれによって更にパサパサに見えたり実際、ダメージし易くなってきてます。
誰しも多かれ少なかれ…そんなエイジング毛(毛粗しょう毛)にオススメな施術が染める度に髪の強度を上げ、ハリコシの出るヘナ染め!癖を伸ばしキューティクルを整え艶やかにする縮毛矯正も髪染めをヘナ染めにする事で最小限の髪へのダメージで10歳若い艶のあるヘアスタイル💇♀️を手に入れる事が出来ます。
ボリュームが欲しい方はヘナ染めしていると若干パーマはかかり難くなったりはしますがこちらも同じくヘナで補強した髪なら最小限のダメージでパーマスタイル👩🦱を楽しめます(オススメはボブ以上の長さならデジタルパーマでよりふんわり柔らかなスタイルに!)
ヘナ染め+パーマor縮毛矯正がエイジング毛(毛粗鬆しょう毛)には最強の組み合わせ❗️
逆にエイジング毛に特に注意と言うか…NGな施術がここ数年流行っている「ブリーチを使った白髪ぼかし❌」正直、かなり髪の細くなってきたエイジング毛には普通の白髪染め(アルカリ)ですら月一とかで染め続けているとけっこうパサパサになったりしませんか??それくらいエイジング毛はアルカリ剤の影響を受け易くなっているんです。そのカラーでダメージが進んでるところにパーマや縮毛矯正はとても危険⚠️パーマ等はカラーよりはダメージコントロールはし易いですがそれでも度々チリついたりした事故を見聞きします。カラーをヘナ染めに変える事でそのリスクはかなり減少するので、、確かにヘナ染めは明るく染められないし、色味もあまり選べない(実際、ヘナのオレンジ色とインディゴ藍のブルーで作れる自然な色のオレンジブラウン系〜マットブラウンの幅はあります)けれど、髪と頭皮を傷める事は無い❗️のが最大のメリット‼️
僕が考えるエイジング毛をキレイに見せれる条件はハリコシ(ボリューム感)と艶! それをなるべく失わない施術が何より大切!!
アライフが今1番得意としているのが…丁寧なカット💇♀️、髪を傷めずハリコシを出すヘナ染め、癖毛の人は艶を出す縮毛矯正。華やかさやボリュームが欲しいならパーマ(デジタルパーマ)。。
若い頃の様に髪がまとまらない、ダメージが気になる、なんか老けて見える…など、エイジング毛が原因でお困りなら是非一度、アライフにお越しください。
急募‼️ 12/5(火)に行う外部セミナーで必要な縮毛矯正モデルさんを探しています。ヘナ染めを定期的にされている方でその日、静岡市までお越しになれる方いましたら是非ご連絡を。
アライフ 03-6434-5595 担当 青木まで
2023年11月 22日
12/5火曜に静岡市のサロンで行う講習の縮毛矯正を施術出来るモデルさんを募集中!!条件はヘナ染めを4、5回以上続けている髪の方。アライフをご利用中でも初めてな方でも構いません。やっても良いと言う方いましたらご一報下さい。
2023年10月 12日

アライフでは2009年にオープンし、パーマ、縮毛矯正に特化したサロンを展開していたのですが…長年素手で施術をしていたツケが出たんでしょう😓急激に酷いアレルギーになってしまい一番酷い時期は全身に症状が出るくらい大変でした。
その辺りから以前から時々使っていた自然染料の「ヘナ」に興味が湧き色々調べ良いメーカーさんとも出会いインドまで視察に行く程ハマって今に至ります。
天然のヘナは一般的なヘアカラー類(アルカリカラー、プリーチ、白髪染め等)とは違い、髪を明るく染めることは出来ないですし、色んな色を出せる訳でもありません。いわゆる「ヘナ」は赤みを感じるオレンジのみで白髪や元々明るい髪にしか染まって見えません。なので少ない白髪の方はナチュラルなハイライトを入れたみたいになり、全体的にも何度か繰り返し染めるとほんのりオレンジがかった茶髪になっていきます。しかし白髪が増えるとかなりビビッドなオレンジに。。要はその人の白髪の生え方に染まり方はかなり左右されるということになります。そのビビッドなオレンジ色を抑える為や自然なブラウンぽい色にする為に最近はインディゴ(藍)を混ぜて染めたり、ヘナ→インディゴと2回染でしっかり目のダークブラウンにする事も出来るようなってきました。ヘナ➕インディゴ(藍)を使って多少は色や濃さも多少コントロール出来ますが一般のヘアカラー類程の自由度は無いのが現状です。

上、左2つはインドと他国で右が琉球ヘナで間の濃い茶のが白髪率15%への毛束によるヘナの染まり方🌱下が左から琉球藍、蓼藍、インディゴの染めたてと3日後酸化終わった染まり具合🌱

そんなカラー剤としてはとても優秀とは言えないヘナインディゴですが他のカラー剤にはない大きなメリット(髪のダメージが無い、頭皮や環境に優しい天然素材等)があるので一定数のコアなファン、そして一般的なカラーによる髪のダメージや頭皮トラブルなどを経験した人にも興味を持たれヘナインディゴ染に移行する方も増えて来たように感じます。

白髪率40〜50%へのヘナ→インディゴによる2度染め🌱
更にちょうど10年程前より沖縄地方で栽培された国産ヘナが発売されその後他のメーカーからもいくつか国内栽培のヘナが作られるように…全てのメーカーのモノが優れてるとは言えないにせよ、本場インドヘナより染まり、質感等優れてるヘナが増えて来たのは嬉しい限り。その中でもアライフでも5年前からメインで使用しているレイ企画のオーガニック琉球ヘナと同じくレイ企画が特許をとり、唯一沖縄原産の琉球藍を髪染め用に加工した製品が染まり自体ももちろん、今まで扱った事のあるヘナインディゴの中で総合的にベストと言えます。その他、国産では蓼藍も一社製品化に成功しています。
国産ヘナ、藍って何が良いの?
もちろん全ての国産ヘナが良いとは限りません、栽培に関して言えば一年中ほぼ同じ気温、湿度のインドでは通年同じように収穫までいけると思いますが沖縄のように台風が来たり雨季もあり多少夏冬の温度差もある環境下では相当気を配らないと安定した収穫は難しいですし、製造に関するノウハウもそれぞれ独自で粉末の仕上がりがメーカーでだいぶ違いがあります。
<日本の有数メーカーが製造を依頼するインドの大手製造工場は日本側のサポートなどで比較的に安定した製品は作れていると思います>
他の国産メーカーは視察出来ていないので否定はしませんが…アライフで使用しているレイ企画のヘナ、琉球藍、VIZMのタデアイに関しては収穫後まず最初にやってる共通な事は
キレイな水で何度も洗ってから始める
のです♪ インドヘナでは絶対に出来ない(そんな手間ひまかけない)、基本、直接工場へ運べない…国営市場を経由しないといけないのも理由。。他の国産メーカーさんもホームページ等で収穫や製造工程を紹介はしていてもこの「洗う」工程はどこも出していません!皆さんは野菜や果物を全く洗わず食べれますか??いくら細かく砕く工程の中で不純物を取り除く事はどこもやってはいますが最終的なヘナの粉より細かなチリ埃は間違いなく製品になったヘナインディゴに混じっているはずです。食べるモノじゃ無いからそんなに気にしないって言われた方もいましたが、洗うというこの大きな一手間が粉末になったヘナ粉の自然な匂いやペーストにした時の滑らかさ、頭皮トラブルの少なさや仕上がりの質感にまで繋がっている様に感じます。
本当はオール国産ヘナ藍で染めたいが…
こんなにメリットの多い染まりも良い国産ヘナ藍ですが…最大のデメリットが価格。。ヘナはまだインドヘナの2.5倍くらいの仕入れ価格で収まりますが国産藍に関しては約4倍の値段に!!仮に国産ヘナと国産藍での2度染をミディアム以上の髪の長さの方に使うと材料費だけで1万円前後❗️普通のカラーの材料費率は10〜多くても20%、ウチのヘナ料金が高いと感じる方もいるかも知れませんがうちのメニューの国産ヘナmixで材料費は約35%前後かかっていますし、藍も使う国産のみでの施術では50%超える場合も…💦 なので色んな国産メーカーが増え需要も増えて価格が少し下がってくれると嬉しいとは思いますが藍は他社の参入は難しいのであまり期待出来ないのが現状ですね。それよりまずはレイ企画以外の国産ヘナの品質が上がる事を願っています。そうなれば時々起こる在庫切れが解消されるのではないかと思います。そして良質な国産ヘナが多くの人に使われてヘナをされる方がもっと増えると嬉しいですね♪ インディゴ(藍)に関してもインド藍を国内で栽培されるメーカーも出て来てますがまだ、色味の安定性にかけるものが多いのでインド産を使わずにはいられませんが、これから良い国内インディゴが出て来るともう少し全体の価格も抑える事が出来るのでないかと期待してます。

道路でインディゴ乾かしちゃってますから💦インドは…時々横を普通に車通りますw
アライフと最終的にはオール国産ヘナ藍(インディゴ)染めの提供を目指しています❣️
2023年10月 12日
今年は10/30(月)麻布十番アライフにてヘナセミナー(初級編)、11/6(月)大阪三国で「ヘナ毛へのパーマアプローチ」という少し変わった講習をします。12/5(火)もほぼ同じ内容で静岡市のwecoBASEの森さんと彼のサロンでコラボセミナーをします。受講希望の方、おられましたらフェースブックのイベントで検索して参加表明して頂くか、直接メッセージ頂いても大丈夫です♪
この新しいアプローチのセミナーですが…たぶん、この内容で過去にセミナーを開いた美容師さん、メーカーさんは無いんじゃ無いかな??と思っています(笑)なんせヘナをしている髪のモデルさん限定でデモするので…たぶん多くの方は???って感じだと思いますが僕自体がここ十数年ヘナを中心としたサロンワークをしているのですが、ヘナを何度か繰り返しているうちに髪自体はダメージが減り、ハリコシが出て良い事も多いのがヘナ染めなんですが、何度か繰り返しヘナ染めした髪はだんだんパーマがかかりずらい傾向にあり、パーマの持ちも悪くなってきます。かなり短いスパンでセルフヘナをされる方に至っては特に顔まわりなどが全くかからなくなった事例もあるくらいです。
そんなヘナした髪はどう扱えばパーマごキレイにかかり長持ちするか?を技術と理論でお答えするセミナーになります!


ご興味ある方は是非、参加してください!
2023年10月 12日
大変お待たせしてしまいましたがようやく発売の目処が立ちました(11/1販売開始予定)

ホワイトベージュ、ピンク、水色、ダークブラウン、濃紺の計5色展開。
最初は数に限りがある為、アライフネットショップにて数量限定での販売開始になりますが少しお待ちになってもらえれば随時納品され次第、追加販売していきます。
ここで少しこのイヤラップの商品紹介をさせて頂きます♪
素材はオールシリコーンゴムで出来ていて、程よい硬さと弾力性により耳に優しくしっかりフィットします。人の耳の形や大きさは本当に様々なので全ての方にはまるとは言えませんが3段階プラスαのサイズ調整機能によりかなりの割合の方に装着可能となっております。

カラー系薬剤(ブリーチ、アルカリカラー、マニキュア、ヘナなど)はもちろん、パーマ系薬剤やホットパーマやヘアアイロン等の熱からも耳を保護してくれます。
たぶんほとんどのサロンでは輪ゴムが付いたビニールの使い捨て耳キャップをお使いかと思います。僕自身もずっとビニール耳キャップを使っていましたが使用感がゴワゴワガサガサしたり、直ぐ取れたり…ずっと気になっていてこの「イヤラップ」を開発しました!
サロン内での多くのシーンでお使い頂けますし、ご自宅でセルフカラーなどをされる方にもお使い頂けます。
カラー剤などの色素による着色、変色は少しづつありますが使用後洗って何度でも継続使用出来ます(サステナブル)
各色1組(両耳) 2475円(税込)です。
是非一度、お試し頂ければ幸いです☆
碧色粧店 株式会社 アライフ 青木
2023年9月 30日
この10月からいくつかのお知らせがあります。
まず一つ目は突然ではありますが…今まで中目黒でサロンオープン以来、会社は個人事業主でアライフと言うサロン名を掲げて営業してきましたが、、この10月中に15年目に入り新たに「碧色粧店 株式会社」として再スタート⁈する事になりました。
基本的にはお客様から見た感じはサロン名も何も変わらないので今まで通りですのでこれまで同様よろしくお願いします。
2つ目は制作期間が4年もかかってしまいましたが😅アライフとして2つ目のオリジナル商品「イヤラップ」の発売が10月末に迫ってきました。すでにテスト品をお客様のカラーやパーマの時に使ってきたのでご存知の方も多いかと思いますが今後は完成品をサロンワークでも使用しますし、頑張って全国のサロンで使ってもらえるように宣伝等も頑張って行きたいと思います。

3つ目はこれもお客様にはあまり関係しませんがコロナで3年以上ほぼ開催しなかったセミナー事業も10月末の東京(アライフ)講習を皮切りに11月は大阪、12月は静岡と月一ペースくらいで開催出来ればと思っています。これを読んでくれた全国の美容師さん…講習依頼お待ちしてます。ヘナとヘナ毛へのパーマや縮毛矯正のセミナーを軸としてやりたいと思います。

最後は10月以降、ご新規の青木指名のカット料金を7150円→7700円に変更になります。これまで以上に丁寧なカットを心がけていきます♪
個人的にはしばらくバタバタしそうですがコロナ禍でかなりのんびりさせて頂いたので今後はちょっと自分で尻を叩きながら(笑)頑張りたいと思いますのでこれからも変わらずよろしくお願いします。
碧色粧店株式会社 アライフ 青木