初めてヘナ染を検討されてる方へ🌿

港区麻布十番でヘナインディゴ染が得意なヘアサロンアライフの青木です!(パーマも得意です笑)

ここ最近、毎月10人近くヘナ染で初めてご来店される方がいてとても嬉しい限りです!その中3〜4割の方は初めてヘナをされるか過去に数回程度の経験があるかのヘナ初心者な方がいらっしゃいます。

ヘナを希望される理由は…傷むヘアカラーを辞めたい、アレルギーが心配、健康志向の方で白髪が出始めて気になってきたなどなど。。髪に良さそう、傷まなそう、自然なものだから、友達が勧める…色々な期待と不安を持っていらっしゃいます。

今回はそんなヘナ初心者の方になるべく簡潔にヘナインディゴ染の特徴、メリットデメリットをお伝えしたいと思います。初心者によく聞かれる質問を元に説明していきますね!

ヘナで染めるとどんな色になる?

アライフで取り扱うヘナ、インディゴ(藍)は全て天然100%になります。ヘナはインド産、モロッコ産、沖縄産、インディゴ(藍)はインド産ナンバンアイ、四国の蓼藍、沖縄の琉球藍、各3種計6種類です。インディゴ(藍)に関しては全て別種属です。藍は他にもまだあるそうです。それぞれ色にも特徴があり多少の違いがあります。前置きが長くなりました^^;

先ずはヘナの色はオレンジ色です。ですので白髪やダメージで明るくなったところにはこのオレンジ色が入ります。黒髪はほとんど変わりません!繰り返し染めていくと徐々に赤みと深みが増して濃くなっていきます。とにかくヘナだけで染めた場合はオレンジ色です!

ヘナは白髪にはオレンジ色に…1番濃いのが琉球ヘナで左がインド産、真ん中がネットで買った安いヘナです。何を使うかもとても大事になります。

インディゴだけで染めると…最初は薄いブルー〜グレーに少しグリーンがかる場合もあります。繰り返し染めると黒に近づいていきます。ただしヘナと比べると一度での染色力は弱い(薄い)印象です。

インディゴの染まりの違い

左上から時計回りで時間を置いて流した直後、1時間後、1日後、2日後の種類の違うインディゴ(藍)の白髪への染まり上がり。

ですのでブラウン系の自然な髪色にするにはヘナとインディゴをミックスするか、ヘナで染めた後直ぐにインディゴで染める二度染めで染めていきます。ヘナを多めに配合するとオレンジ系ブラウン、インディゴを多めにするとマットブラウンになり濃い目に染めるには二度染めで対応します。

ヘナでオレンジに染めた直後にインディゴで重ね染めをすることで白髪が自然なブラウン色に。。

注意点としては普通のヘアカラーの様に細かく色を選べないということ!天然色素の為、人それぞれの髪の違いによって染まりの良し悪しもありますし、白髪の量や生え方(密集してるところ)などによっても色の入りに差が出たりもしてしまいます。とにかく完璧は求めない事が成功のポイント笑 特にインディゴ単品、インディゴミックスは薄くなりがちでムラにもなりやすいので。自然の物なのでこんなもの…くらいに考えてもらうとちょうどいいです。

ヘナの色持ちはどのくらい?

最初の数回は時間と共に色が薄くなっていく感じがあると思いますが重ねて染めていく程になかなか抜け難くなっていきます。逆を言うとカラーチェンジが難しくなると言う事にもなります。重なったヘナの赤みはブリーチでも抜けないです!インディゴも同様です。色んな色を楽しみたいという方にはヘナは向いてないと思います。

ヘナは髪を痛めないと聞いたんですが…

はい、化学染料であるヘアカラーのように髪を傷める事はありません!ここでは割愛しますがヘナの特性上の効果でダメージでスカスカな髪をしっかりさせたりキューティクルを引き締めたり艶も戻ったり…使い続けるとダメージ毛が良い方向に向かうのは間違いないです。ただ髪を治せる訳では無いですあくまで良い状態を保てるという程度です。稀に起こる頭皮への刺激、違和感、アレルギー反応の可能性も僅かながらありますが頭皮環境も整える効果も期待出来ます!瞬時につるツルツルサラサラにする事は出来ません(笑)そうしたいのならサロントリートメントをお勧めします。ヘナはあくまで自然な草なので。。。

ヘナをするとパーマがかからない?

こちらはヘナ歴が浅い方、頻度が少ない方はさほど問題ないかと考えます。縮毛矯正はほぼ問題なく出来ますというより僕個人的な見解ではエイジング毛へのヘナと縮毛矯正の組み合わせは逆に良いとさえ思っています。他のカラーをするならエイジング毛にはヘナ染めをお勧めしています!髪の毛の強度を保ちやすく自然さも出しやすいです。しかし、ミディアムやロングヘアにパーマをかける場合、ヘナがしっかりと定着した髪は曲がり難くなっているケースが多々あり難易度がかなり高くなっています。ご自分で気になる顔まわりをしょっちゅう染めている方などは顔まわりだけパーマがかからないなど安定した仕上がりが望めないケースもあります。定期的にパーマもかけたい方はよく担当美容師と相談してみてください。

ヘナってとにかく良いんでしょ?(笑)

はい!先ずは僕個人的にはとても良いと思っていますし自分自身も白髪はまだ少ないですが10年近くインディゴベースで1〜2ヶ月に一回のペースで染めています。時々かけるパーマで多少ダメージするのでヘナだと安心して染めれます。そう、ヘナ染の一番良いところは安心感ですね。そこを求める方には間違いなく合うと思います。染まりは程々でと思える方には最強ですね(笑)ハマったらやめられません

ヘナ染のデメリットとは?

まとめると…初めての方は特に感じるかも知れませんが、色の染まり具合、色味や明るさをあまり思い通りにはコントロール出来ない❗️これにつきます。それ以外のデメリットは大した問題ではないです。

ココを理解したうえでやられるならきっとヘナ染を好きになるでしょう!

最後に。。

何度かヘナ染めして気に入った方は…是非一度は自分で染めるセルフヘナを試して欲しいですね。アライフでもそうですが実はヘナ染はある程度長く時間を置いた方が多少染まりも良くなります。元々染まり難い髪の方は特にそうで約1時間の放置時間では100%の染色力を使いきれてないのです。もちろんヘナペーストの作り方や塗り方などもとても大事なので放置時間が全てではないですが…アライフオリジナルのヘナ塗布専用のヘナスクーパというものがあるのでそれを使いお家で塗布してゆっくりと時間(2〜3時間)ほど放置してから流してください!ちゃんと塗れていれば染まりも良いはずです。白髪染め目的の方はサロンで染めた次の来店までの繋ぎとりて、髪のコンディションが目的の方はセルフヘナをメインとして数ヶ月おきにサロンでしっかりと染めるというのもありですね。いつまでも健康的な髪や頭皮環境を守る為にも是非ヘナ染めを無理なく続けてもらいたいです!

これがヘナスクーパ…特許も取得したアライフオリジナル商品…ホームセルフヘナが格段に早く塗りやすくなります。

 

今年最初のヘナインディゴ セミナー🌿

2020今年最初のヘナ&インディゴ セミナーin新潟

今回の会場の美容室にはこんなディスプレイが😅既にヘナスクーパも愛用して頂いています!

今回のモデルさんは3人。基本的にはモデルさんの希望に沿って使用するヘナを選びますがお二人がインディゴ のみを希望(けっこう珍しいパターン(; ))もう一人は多めの白髪をしっかりカバーされたいとの事でWヘナ(2度染め)…3人ともインディゴ ()を使用になったので現在、アライフでは3種のインディゴ を併用しているのでせっかくなので受講生の皆さんにそれぞれのインディゴ ()の特徴などを感じてもらういい機会なのであえて3人とも違うインディゴ ()を施術してみました!

インディゴ ()は何度も書いてますが植物自体が違うので粉やペーストの色も匂いも粘性、仕上がりの色も質感も微妙に違います。人それぞれ出したい色もそうですがインディゴ()について回る刺激、痒み、アレルギー的な反応を回避する事もあり程度可能になってきたと思います。

それとヘナは色がちょっと濃い薄いと染まり易さの差はもちろん出ますが色味のブレは少ないのである程度ちゃんと塗って時間を置けば染まり具合に不満はあまり出ないのですがインディゴ ()に限っては一回で染まる色も薄めですし、染めてから3.4日しないと最終的な色がわからないので初めてインディゴ 染めをする人などには事前の説明などがとても重要になってきます。

過去に2度、インディゴ 染めの履歴のある太めの髪でこのモデルさんには琉球藍で染めた直後の仕上がりの色です。琉球藍の特徴はグレーががったブルーで染まり時間と共に少し紫に振れながら深みが出て馴染んでいきます。

こちらはブラウン系のミックスヘナでの赤みを消したいとの事で彼女には蓼藍でいってみました。インディゴ ()の発色に重要な空気酸化と乳化シャンプーのレクチャーをしっかりとしました。仕上がりは次の日の朝の状態だそうです。、赤みはしっかり治りました。

蓼藍は時間と共により紫がかると思おます。そういった変化を楽しむのもインディゴ ()染めの楽しみ方。

白髪をカバーしっかりカバーするにはやはりこの2度染め。多いところは50%くらいの白髪率です、今回1度めのヘナ には最近気になってたモロッコ産のヘナ を使用!2度めはインド産のインディゴ です。もちろん2度染めでも酸化タイムと乳化シャンプーをしっかりして!とてもキレイに白髪をカバーしながら染まりました!2度染めのインディゴ はマット(グリーン)からダークブラウンに変化していきます!

今回は普段からヘナを使っている美容師さんたちもこのインディゴ ()の奥深さに驚きと同時に魅力を感じてくれたみたいで良かったと思います。

今回は使わなかったけど、沖縄琉球ヘナもありこれでヘナ3種、インディゴ ()3種のラインナップで幅広く対応したヘナ染めを今後とも勉強して皆さんと共有していきたいと思います!

新潟の皆さんありがとうございました😊

#ヘナ #インディゴ # #モロカンヘナ

#ヘナインディゴ セミナー #ヘナスクーパ

#また刷毛でヘナ塗ってるの

「裏メニュー」塗ったらお帰りヘナ🌿

年末に看板を出してから急にご新規さまが増えて嬉しいかぎりです😆普段ヘナの施術は下の写真の様に塗布したら50分前後(ダブルヘナだと倍!)の時間ゆっくりと待たなければならないのですが…ご近所さまにはこんな裏メニューがあります。「塗ったらお帰りヘナ🌿」そう、ヘナ を塗り終わったらラップ等でしっかり密閉…お家に帰って時間をしっかり置いてご自身でお風呂で流してもらうメニューです!

もちろん美味しいコーヒーやレモネードを飲みながら本などを読んでゆっくり過ごしてもらえれば最後はアライフ自慢のマッサージシャンプーで癒しも提供しますが…お忙しい方やご自宅でゆったりしたい方にはこの「塗ったらお帰りヘナ🌿」をお試しください!

今日のご新規さまはアライフから5分のところにお住まいで初めてのヘナ🌿だったのでシングルヘナ、ダブルヘナ、色味についてや時間の事も色々丁寧に説明しながらスタート!ダブルヘナをご希望で本来は初めての方は出来れば最後の酸化シャンプーまでして色の確認を一緒にして仕上げて帰したかったのですが時間優先で塗ったらお帰りヘナ🌿にする事に。

1度目のヘナを短めの45分おいて流して…その時点ででの色の入りが良かったのでインディゴは時間をちゃんと置いてから流してもらえれば大丈夫かな?という感じだったので塗布後ラップして帽子など持ってなかったけどパーカー着てたのでフードかぶってちょっと恥ずかしそうに帰って行きました(笑)

夕方にまた出かけるとのことだったのでできれば染まり具合を見せにサロンに寄ってくださいとお願いしたところ来てくれて綺麗に染まったのを確認できてこちらも安心しましたし、ご本人も笑顔で満足そうで良かったです!

今日のお客様はまだ若いのにちょっと早めに白髪がではじめて仕事上も白髪が見えるのはNGな様で普通の白髪染めを2週間〜3週間に一度染めていた様で髪のダメージや頭皮の刺激も気になりこのまま続けたらまずいと考えていたところウチの看板を見てヘナに興味を持って来店くださいました。

このままヘナに切り替えて続けていけば3ヶ月程でまずダメージ感がだいぶ気にならなくなり、赤茶けた色も自然なブラウンに落ち着きます、半年も過ぎればカラーをしてた事を忘れるくらい地毛に近い状態に近づけるんじゃないかな?と思います!頑張って綺麗で健康な髪を目指しましょう✨

#港区 #麻布十番 #美容室 #アライフ #ヘナ #インディゴ #ヘナスクーパ #塗ったらお帰りヘナ

新たなヘナ(モロッコ産ヘナ)をテストしてみた🌿

久しぶりに新たなメーカー(インディーハーブスさん)のヘナをテストしました!

新たなメーカーではありますが製造を依頼している工場は実はアライフで提供中のハナヘナと同じなんです。あれ??って思われる方もいると思いますそうなんです、たぶん、日本のヘナメーカーでインドに自社工場を持っているメーカーはないんじゃ無いかな?たぶん(笑)なので優良なそれなりの規模の工場(会社)と契約して自社のヘナを作ってもらっているんです。ですので良い工場には良質なヘナを求める日本のメーカーが何社も契約しています。完全に同じではないですが近いクオリティであると思います。ヘナ市場も国営ですしあまりこの辺りを突っ込むとお叱りを受けるかもしれないのでこの辺で終わりにしますね(笑)

話しを戻しますインディーハーブスさんは近年、モロッコ産のヘナを販売し始めていて前から気になっていたのと僕のヘナスクーパを送ったところ気に入って頂き、逆にヘナのサンプルを送ってくれました!!

やはりクオリティは高いですね、モロッコヘナ(左上)も乾燥工程、製造工程などインドヘナとは違うそうで袋から出した粉の色、香りも違うし染まり上がりはインドヘナより濃く染まりました。質感も良さそうです。インディゴ とのミックスや2度染でも違いが出ました。黄色いのはウコン!美輪明宏になれますよ(笑)食べれそうな匂いがしました。

アライフでは他のサロンほとんどヘナインディゴ 共1つのメーカーのみを使っているところ、ヘナは2(インド産と沖縄産)インディゴ ()3(インド産、沖縄産、四国産)藍に関しては植物の種族自体が違うので発色やその他の効能がけっこう違うんで求める色な質感をある程度へ個別に提供出来るようになっています。ここにモロッコヘナが入ればヘナ3、インディゴ 3になるので丁度いいかな?(笑)

こうやって幾つものメーカーのヘナを使う事はメーカー側からするとあまり好ましくない?とは思いますが僕なりの考えはせっかく特徴の違う良質なヘナ、インディゴ があるんだからプロ(美容師)として全員違う髪質、ダメージ、頭皮環境に対してベストな提案できた方が良いでしょ??って思った次第です。。ちゃんと現地にも行って自分の目で見て感じて選んでますしなのでモロッコも行かないと〜(笑)マジで行きたい❗️

近く、インディーハーブスの社長とゆっくり話す機会を頂いたのでモロッコヘナ入荷するかもです、またお知らせしますね。。

簡単ネット予約は…↓↓↓↓↓

https://stekina.com/reserve/9MK4-EVBG/menu

#アライフ #ヘナ #インディゴ #モロッコヘナ #モロカンヘナ #ヘナスクーパ #まだヘナを刷毛で塗ってるの? #麻布十番

 

何種類かのヘナ、インディゴ(藍)を使う必要性はあるのか?

ヘナのバリエーション??

よくわかりにくいお題ですが(笑)

ヘナといえばほとんどの方がインドから輸入しているモノと思っているとたぶん日本で流通しているヘナの90%以上がそうだと思います。実際はインドに近い気候の北アフリカ、中東、アジアでも製造されています。日本では近年沖縄でも栽培、製造されてます。

当たり前ですが土壌や気候、育て方でも出来上がるヘナは違ってきます。更にそこから収穫の仕方、乾燥、保管、製品への精製過程を経ると元は同じ種のものでも驚くほど違いが出ます。

IMG_1880.jpeg

(笑)何故かフライドポテト🍟

マツコの知らない世界でこのフライドポテトをやってたんですが(かなりみじかな話題で面白かったです(笑))じゃがいも🥔は世界中で作られていてフライドポテトにするにもまずどの産地でどの種類のイモを選ぶか、太さをどうするか、油は?味付けは?お店によってそれぞれ工夫を凝らしています。それを好みで消費者は選ぶわけです。ちなみに僕は揚げたてならマックのポテト🍟が好きです身体には良くなさそうですが😅でもこの出演者は同量の湯葉よりカロリーは少ないってドヤ顔で言ってましたが(笑)まぁ、問題はカロリーだけじゃないですからね。。

話は飛んじゃいましたが、野菜にしても何にしても同じようで同じではないし、お店側が何を選んでどのように提供するかもちろん最終的にはお客さんが選ぶわけですが

そこでヘナに話を戻すとアライフでは特徴の違う国内外の良質なヘナ、インディゴ ()を数種類使用しています。しかも全て現地視察もして自分の目で確認したものです🌿モロッコ産のヘナにも興味があるのでそのうちラインナップされるかも知れないですその場合はモロッコにも行かないとですね(; )アフリカ遠い。。でも行ってみたい。

先にインディゴ()の話をすると、3(ナンバンアイ、琉球藍、蓼藍)があるのですがそれぞれ産地が違うというだけでなく植物としての種属自体が違うので当然色味や濃さ、匂いや頭皮に対しての刺激などのデメリットもそれぞれなのでこっちが合わなければそっちと選択も出来るしミックスして調整も可能…1種類だと合わなければそこで終わっちゃう。

このように、それぞれ個性があります。

ヘナはインド産ハナヘナと琉球ヘナハナヘナは10年以上使い続けているので品質にも信頼おいているものです。そこに近年いくつもの製品が出てきた中でいくつも使った中で色、質感共に1番良かったオーガニック琉球ヘナをチョイス。それぞれ使ってもいいし、もちろんミックスしてもそうする事である程度の髪質等の違いや目的に合わせて最適な施術が可能になってます。もう1種類気にいったモノが見つかれば良いかな?

その他アワル(無色のヘナのようなモノ)と似たような役割トリートメントやスパに使えそうな蓼藍の茎も使えるようになるかも。。メーカーさんと色々協力して良いものを提供出来るように頑張っています!

最近は特に肌トラブルからヘナ染めをする様になった方などは、より安心感からか国産のヘナや藍を希望される場合が多くなっています。

僕としてはまずお客様が安心して納得してヘナの施術を受けてもらいたいのでこの様に幾つかの選択筋があっていいのでは?と思っています。どのサロン見てもパーマ剤もカラー剤も何種類も用意してますからね。そこからベストの選択するのが我々美容師の仕事ですから

今後とも研究は欠かさずより良いモノ、技術を提供していく事をお約束します!!

https://stekina.com/reserve/9MK4-EVBG/menu

ご予約はこちらから ↑↑↑↑↑  ↓↓↓↓↓

 

#ヘナ #インディゴ #琉球ヘナ #琉球藍 #蓼藍 #ヘナスクーパ  #まだヘナを刷毛で塗ってるの

ヘナスクーパを使ったヘナ、インディゴ (藍)セミナーin下北沢ビートル

2ヶ月ぶりのヘナセミナーを下北沢の知り合いのサロンで行いました。(本当は月一でやりたいなぁ)

ビートル https://beetle-hair-natural.com/

今回もヘナ初心者の方がメインで逆にインド産ヘナを経験せずに国産ヘナからいきなり始めたという珍しい方もいました。僕のヘナセミナーはインド産も国産も両方何種類か使います。どれが良い悪いではなくそれぞれの特徴も知った上でのチョイスや組み合わせ…時にはミックスもしちゃいます(笑)ヘナメーカーさんのセミナーではあり得ない事もヘナを深く理解してもらう為には色々とやっていきます。

今回モデルさんは2人。白髪率30%を超える方へのWヘナ(2度染め)と白髪はさほど多くはないが毛が細く少ない方(このタイプは染まりにくい…)への琉球ヘナ、藍ミックスのシングルプロセス。先ずはWヘナのモデルから…

ビフォーの状態は和漢草カラー⁈をやって1ヶ月半程経っているそうです。毛先の濁りとごわつきが気になります。ちょっと染まりにくい気がしたのでハナヘナベースに琉球ヘナ(深みが出やすい)を25%ミックスしたものでヘナスクーパを使いたっぷりとヘナを乗せていきます。基本的にこのWプロセスもミックスのシングルプロセスも肝はヘナのオレンジ色の入りになります。ヘナの入りが悪いとインディゴ の染まりがそこそこ良くても最終的なブラウンの深みが出なくなり白浮きっぽくなる事があります。ですので初めての場合はヘナの染まり具合をチェックして必要なら時間を伸ばします。うちのサロンは基本45分で60分を上限としています。今回はチェックで少し薄染まりだったので55分置いて流し…2度目のインディゴ 染めに入ります。

こちらもインディゴ (ハナヘナ)に琉球藍と琉球ヘナを10%づつ加えています。理由はインド産のマメ科のインディゴ (ナンバンアイ)だけだとペーストがボソボソして粉っぽさが残り塗りにくいのと、染まりムラが出やすいので琉球を加える事で滑らかなペーストにしてしっかり塗っていきます。ヘナを10%入れる事で仕上がり時の緑色に振れるのを抑える働きもあります。

最近、何度もブログでも紹介してますがヘナスクーパでの塗布テクニックはもちろん、インディゴ 染めでのとても大事な酸化のプロセスが僕のセミナーの大きなポイントです!ヘナ以上に塗布後しっかりラップ等で密閉してインディゴ(まだ発色前のインドキシル…発色のメカニズムはまたの機会に!) を浸透させます。今回は35分後にラップを取りテールコームなどで空気に全体を触れさせるために束をほぐしてスチーマーを当て酸化を促進させます。トータル50分!

更に更にシャンプー台でケナフ素材のタオルを使い水分を与えながら空気を含ませるようにゆっくりとインディゴ を落とし、ふかふかに泡立てたシャンプー(シャンプーしないサロンもありますが僕は基本使います)で優しく洗ってしっかりブラッシングも行いヘナ、インディゴ の残りやすい粉をしっかり取り除く事でサラサラの仕上がりになります。。

シングルプロセスのモデルさんも染まり難い髪なのでよりしっかりと酸化プロセスをしていきます。琉球ヘナ藍ミックスを使った事ときっちり酸化させたので良い感じに染まりました!少しふわっとした感じもあります。今回のモデル2人とも今までのカラーによるくすみが毛先にあり、インディゴ が入り過ぎるとより暗くなる恐れがあったので、現在はまだ開発段階の蓼藍の茎の粉末をインディゴ とミックスして色を薄くして塗布してあります。蓼藍の茎にはより高いトリートメント効果(その他色々な効果も)期待できる⁈今後検証を重ねていきます。。

その他のカラーリングのような体系化がまだまだなヘナですがプロ(美容師)が扱う以上、ヘナ、インディゴ (藍)のポテンシャルを余す事なく使いきれる様な技術、知識をより深めて多くの美容師さんと共有出来るようなこういったセミナーを今後も続けて行こうと思っています。

ヘナをこれからサロンに取り入れたい!もっと知識を深めたい!サロンの主力のメニューに育てたい!など…僕のセミナーに興味を持っていただける様でしたら是非、今後どこかのセミナーに参加もしくは依頼頂けたらどこでも伺いますので連絡してください!

#ヘナスクーパを使ったヘナインディゴ 藍セミナー #ヘナスクーパ #ヘナ #インディゴ  #琉球ヘナ #琉球藍 #蓼藍 #アライフ