益々盛り上がりを見せる⁈ヘナ業界

アライフでは2009年にオープンし、パーマ、縮毛矯正に特化したサロンを展開していたのですが…長年素手で施術をしていたツケが出たんでしょう😓急激に酷いアレルギーになってしまい一番酷い時期は全身に症状が出るくらい大変でした。

その辺りから以前から時々使っていた自然染料の「ヘナ」に興味が湧き色々調べ良いメーカーさんとも出会いインドまで視察に行く程ハマって今に至ります。

天然のヘナは一般的なヘアカラー類(アルカリカラー、プリーチ、白髪染め等)とは違い、髪を明るく染めることは出来ないですし、色んな色を出せる訳でもありません。いわゆる「ヘナ」は赤みを感じるオレンジのみで白髪や元々明るい髪にしか染まって見えません。なので少ない白髪の方はナチュラルなハイライトを入れたみたいになり、全体的にも何度か繰り返し染めるとほんのりオレンジがかった茶髪になっていきます。しかし白髪が増えるとかなりビビッドなオレンジに。。要はその人の白髪の生え方に染まり方はかなり左右されるということになります。そのビビッドなオレンジ色を抑える為や自然なブラウンぽい色にする為に最近はインディゴ(藍)を混ぜて染めたり、ヘナ→インディゴと2回染でしっかり目のダークブラウンにする事も出来るようなってきました。ヘナ➕インディゴ(藍)を使って多少は色や濃さも多少コントロール出来ますが一般のヘアカラー類程の自由度は無いのが現状です。

上、左2つはインドと他国で右が琉球ヘナで間の濃い茶のが白髪率15%への毛束によるヘナの染まり方🌱下が左から琉球藍、蓼藍、インディゴの染めたてと3日後酸化終わった染まり具合🌱

そんなカラー剤としてはとても優秀とは言えないヘナインディゴですが他のカラー剤にはない大きなメリット(髪のダメージが無い、頭皮や環境に優しい天然素材等)があるので一定数のコアなファン、そして一般的なカラーによる髪のダメージや頭皮トラブルなどを経験した人にも興味を持たれヘナインディゴ染に移行する方も増えて来たように感じます。

白髪率40〜50%へのヘナ→インディゴによる2度染め🌱

更にちょうど10年程前より沖縄地方で栽培された国産ヘナが発売されその後他のメーカーからもいくつか国内栽培のヘナが作られるように…全てのメーカーのモノが優れてるとは言えないにせよ、本場インドヘナより染まり、質感等優れてるヘナが増えて来たのは嬉しい限り。その中でもアライフでも5年前からメインで使用しているレイ企画のオーガニック琉球ヘナと同じくレイ企画が特許をとり、唯一沖縄原産の琉球藍を髪染め用に加工した製品が染まり自体ももちろん、今まで扱った事のあるヘナインディゴの中で総合的にベストと言えます。その他、国産では蓼藍も一社製品化に成功しています。

国産ヘナ、藍って何が良いの?

もちろん全ての国産ヘナが良いとは限りません、栽培に関して言えば一年中ほぼ同じ気温、湿度のインドでは通年同じように収穫までいけると思いますが沖縄のように台風が来たり雨季もあり多少夏冬の温度差もある環境下では相当気を配らないと安定した収穫は難しいですし、製造に関するノウハウもそれぞれ独自で粉末の仕上がりがメーカーでだいぶ違いがあります。

<日本の有数メーカーが製造を依頼するインドの大手製造工場は日本側のサポートなどで比較的に安定した製品は作れていると思います>

他の国産メーカーは視察出来ていないので否定はしませんが…アライフで使用しているレイ企画のヘナ、琉球藍、VIZMのタデアイに関しては収穫後まず最初にやってる共通な事は

キレイな水で何度も洗ってから始める

のです♪  インドヘナでは絶対に出来ない(そんな手間ひまかけない)、基本、直接工場へ運べない…国営市場を経由しないといけないのも理由。。他の国産メーカーさんもホームページ等で収穫や製造工程を紹介はしていてもこの「洗う」工程はどこも出していません!皆さんは野菜や果物を全く洗わず食べれますか??いくら細かく砕く工程の中で不純物を取り除く事はどこもやってはいますが最終的なヘナの粉より細かなチリ埃は間違いなく製品になったヘナインディゴに混じっているはずです。食べるモノじゃ無いからそんなに気にしないって言われた方もいましたが、洗うというこの大きな一手間が粉末になったヘナ粉の自然な匂いやペーストにした時の滑らかさ、頭皮トラブルの少なさや仕上がりの質感にまで繋がっている様に感じます。

本当はオール国産ヘナ藍で染めたいが…

こんなにメリットの多い染まりも良い国産ヘナ藍ですが…最大のデメリットが価格。。ヘナはまだインドヘナの2.5倍くらいの仕入れ価格で収まりますが国産藍に関しては約4倍の値段に!!仮に国産ヘナと国産藍での2度染をミディアム以上の髪の長さの方に使うと材料費だけで1万円前後❗️普通のカラーの材料費率は10〜多くても20%、ウチのヘナ料金が高いと感じる方もいるかも知れませんがうちのメニューの国産ヘナmixで材料費は約35%前後かかっていますし、藍も使う国産のみでの施術では50%超える場合も…💦 なので色んな国産メーカーが増え需要も増えて価格が少し下がってくれると嬉しいとは思いますが藍は他社の参入は難しいのであまり期待出来ないのが現状ですね。それよりまずはレイ企画以外の国産ヘナの品質が上がる事を願っています。そうなれば時々起こる在庫切れが解消されるのではないかと思います。そして良質な国産ヘナが多くの人に使われてヘナをされる方がもっと増えると嬉しいですね♪  インディゴ(藍)に関してもインド藍を国内で栽培されるメーカーも出て来てますがまだ、色味の安定性にかけるものが多いのでインド産を使わずにはいられませんが、これから良い国内インディゴが出て来るともう少し全体の価格も抑える事が出来るのでないかと期待してます。

道路でインディゴ乾かしちゃってますから💦インドは…時々横を普通に車通りますw

アライフと最終的にはオール国産ヘナ藍(インディゴ)染めの提供を目指しています❣️

 

 

今月末より講習活動を再開します❣️

今年は10/30(月)麻布十番アライフにてヘナセミナー(初級編)、11/6(月)大阪三国で「ヘナ毛へのパーマアプローチ」という少し変わった講習をします。12/5(火)もほぼ同じ内容で静岡市のwecoBASEの森さんと彼のサロンでコラボセミナーをします。受講希望の方、おられましたらフェースブックのイベントで検索して参加表明して頂くか、直接メッセージ頂いても大丈夫です♪

この新しいアプローチのセミナーですが…たぶん、この内容で過去にセミナーを開いた美容師さん、メーカーさんは無いんじゃ無いかな??と思っています(笑)なんせヘナをしている髪のモデルさん限定でデモするので…たぶん多くの方は???って感じだと思いますが僕自体がここ十数年ヘナを中心としたサロンワークをしているのですが、ヘナを何度か繰り返しているうちに髪自体はダメージが減り、ハリコシが出て良い事も多いのがヘナ染めなんですが、何度か繰り返しヘナ染めした髪はだんだんパーマがかかりずらい傾向にあり、パーマの持ちも悪くなってきます。かなり短いスパンでセルフヘナをされる方に至っては特に顔まわりなどが全くかからなくなった事例もあるくらいです。

そんなヘナした髪はどう扱えばパーマごキレイにかかり長持ちするか?を技術と理論でお答えするセミナーになります!

ご興味ある方は是非、参加してください!

アライフから2つのお知らせ!!

この夏はほんと暑すぎますね。。皆さま熱中症など体調には充分お気をつけください!

1つ目のお知らせはアライフを立ち上げとほぼ同時くらいからヘナインディゴ染めを大きな柱の一つとして15年程になりました

初めはもちろんインド産のヘナインディゴのみ(まだ国産はほぼ無かった)を使ってきましたが78年ほど前に現在メインに使っているオーガニック琉球ヘナ、琉球藍を更に5年前より四国の蓼藍を加えて仕入れ値にかなりの開きがあり、それぞれで使ったりブレントしたりしてメニュー展開してきました。

色味や色の濃さの違いがあったり、あくまでも天然染料なので染まり具合の安定性がちょっと悪かったりして、その都度ブレンド具合を調整したりと相変わらず一筋縄では行かないじゃじゃ馬なヘナインディゴを色々と試行錯誤しながら提供しています。

ヘナのメリットはなんと言っても髪には全くダメージは与えず、頭皮トラブルもインディゴは時折り痒みなどのアレルギー反応が出てしまう方も稀にいらっしゃいますが現在存在する髪を染めるモノの中では1番安心安全なのがヘナインディゴ染めだと思っています。

白髪の増え始めた40代以降の加齢毛はカラーをヘナインディゴでする事により髪にハリコシを与えてくれるのでパーマや縮毛矯正をしてもダメージを最小限に抑え若々しいヘアスタイルを作ることが可能になります!

しかしながらデメリットもそれなりにあって人によっての染まり具合の差が大きかったり、ムラになりやすかったり、一度染まると薄くても色を抜く事がほぼ出来なくなったり色味もヘナのみのオレンジ、インディゴの薄めのブルーグレー、ミックスすると薄めのオレンジブラウンからマットブラウンなるべく濃く白髪を染めるには2度染めが必要になり時間も普通のカラーの倍以上かかってしまいます。

そんなデメリットも多いヘナインディゴ()ですが唯一天然染料のみで白髪を染められるのもこのヘナインディゴなのでその良さに気付いた方々には無くてはならないモノでもあります。

僕自身もこの15年少しづつ増えた白髪はヘナインディゴ()染めで染め続けています(最近は国産藍のみで染めてるので全体的には黒っぽくなってます。

そして自分には国産ヘナ藍のみで染めてるのですがサロンでお客様には料金的な問題でインド産ヘナインディゴを使われている方もまだ半数以上います。

今使っているオーガニック琉球ヘナはインドヘナに比べ仕入れ価格で2倍。インディゴ(琉球藍、蓼藍)に至っては更に高く3倍強も高く提供するメニューの料金設定もかなり差が出てしまっているのが現状でなかなか国産ヘナと藍だけでメニュー展開が難しのが正直なところでした。

ただ、ここ数年は沖縄地方でヘナはもちろんインド藍の生産も増え、徐々に色味や供給量も安定してきました。そこで今、色んな国内栽培のヘナインディゴをテスト中でこの秋以降はアライフサロン内で提供するヘナインディゴ()染めは全て国内栽培、国内製造のモノだけで行おうかと考えてます。

ヘナに関しては問題なく国内産だけで問題無くいけると考えていますがそれに比べ、インディゴ()はまだ若干の不安要素(色の安定性と供給量)があるのでしばらくはインド産インディゴもサブで用意しながらやって行こうと思います。

その為、今まではインド産ヘナインディゴの料金、国産ブレンド、国産(琉球ヘナ藍、蓼藍)の料金で金額の幅もかなり大きくなってしまっていたところをもう少しシンプルにし、髪の長さによる料金分けでは無く使用量での料金設定に変えていきます。

なので今まで国産ヘナ藍のみで染めていた方はたぶん料金に変化はありませんがインドヘナインディゴベースで染めていた方の料金は少し(5001500)ほどどうしても料金UPになってしまいます、申し訳ありません。

しかし、全てを国産にする事でよりしっかり(濃いめ)に染まりやすくなる事と何よりより衛生面とそれによる安心を担保出来るのが何よりのメリットと考えます。

全国のヘナを扱う美容室で国産ヘナインディゴ()のみを提供するところはたぶん1%もありません!

その希少価値もアライフの売りと思って頂ければ嬉しいです♪

正式な開始時期がわかった時点で来店の際、口頭でまたブログやホームページ内のインフォメーションでお伝えします。

2つ目は何度かこれもブログやSNS等で途中経過をお伝えしていたアライフオリジナル商品の第2弾「イヤラップ(ear wrap )」の発売が近くなってきました!

ほんと時間かかり過ぎて途中心が折れそうでした(笑)

シリコンゴム製である程度の耳のサイズに対しての調整機能も付いているのでカラーだけでなくパーマや縮毛矯正、アイロンやデジタルパーマの熱からも耳を保護出来ます。ビニール耳キャップに不満がある方は是非、試していただきたいです!

こちらもまだ予定としての発表ですが9月上旬にサロン内とアライフネットショップで販売開始してそのタイミングから他の代理店を募集してそちらでも随時販売していきたいと思います。

美容系ディーラーさん、ネットショップの方、サロンやグループサロンで仕入れを考えて頂ける方は是非ご連絡くださればサンプルをお渡ししたり、仕入れに関する詳細をお知らせしますのでご連絡頂ければと思います。

こちらからも商談に伺わせていただきます!

以上長くなってしまいましたが2つの重要なご連絡をさせて頂きました。

今後ともアライフをよろしくお願いします。

青木

ヘナ染めのお直しとお帰りヘナについて

いつもご来店ありがとうございます🌿このつたないブログも閲覧頂き恐縮です。

またまた3ヶ月ぶりのブログになってしまいました💦最低月2回は書こうと思ってはいるのですが…

先ずはタイトルにもあるサロンでヘナ染めされて色味や染まり具合がイマイチの場合のお直しについて、今まで明確な基準を提示していなかったのでここでお伝えしておこうと思います。

明らかにこちら側の塗りムラや配合ミスなどがあった場合は再度ご来店からお仕上げまで完全無料でさせて頂きます。しかしこの天然100%染料であるヘナインディゴ染めは化学染料とは違い毎回ほぼ完璧で同じ染まり方をする訳ではありません。その方の身体や髪の毛のコンディションだったり、仕入れの時期や季節により多少の誤差が出るのが当たり前のモノだと思って頂きたいと思います。特に女性はホルモンバランス等が乱れやすい傾向にあるのでそういった事も少なからず影響する様です。ですのでしっかり塗布が出来ていて時間もいつも通り置いていてもしっかり濃く染まったり薄く染まったり…染まりにバラつきが出る場合があります。こちらに明らかな作業ミスがない場合のお直しに関しては材料費代に関してはお客様の方でご負担をお願いしたいと思います。ちなみに料金的には使うヘナインディゴがインド産なのか全て国産で藍まで使うのか…で差が出てしまうので事前にお知らせいたしますが1100円〜6600円の幅で料金を頂きたいと思います。

ご理解の程、よろしくお願いします。

次に最近気温も上がり汗かきの人だともう滴る程に頭に汗をかく人もいるのではないでしょうか?そうした方がインディゴ(藍)メインでお帰りヘナをするとしばらくしてもみ上げや襟足あたりからヘナから分離してしまった水分が垂れてきて色の薄い洋服などを汚してしまったり、顔にも垂れてきたりする可能性があります。

アライフのお帰りヘナはその辺り充分に注意をしてコットンを厚めに貼り、ターバンも付けてお帰ししてますがそれでも家に帰ってしばらくしたら垂れてきたとの報告もたまにもらう事があります。

要因としてはまず、インディゴ…特にインド産で豆科のインディゴは一度ペーストを作っても徐々にペーストと水分が分離しやすいのでインディゴメインのミックスやWヘナ(2度染め)のインディゴのみの施術した時はかなり注意が必要です。ご自宅に戻られてからは僕らはもちろん管理出来ないのでご自身で更に黒系のタオルターバンをプラスでするなど対策をお願いします。逆にヘナ100%やヘナ多めのインディゴミックスはあまりその辺りは心配しなくても大丈夫なケースが多いと思います。

ヘナのポテンシャルを最大限に引き出すメニューとしてお帰りヘナはとても有効なのですがこういったデメリットもあるのでそうした事も理解した上でサロンヘナとお帰りヘナどちらが合うか考えて頂けれはと思います!

アライフではシングルヘナ、Wヘナ、お帰りヘナ、そしてセルフヘナのアドバイスもしております。その人それぞれに合ったヘナカラーをご提案させて頂きます🌱

ヘナ染めご新規さんの来店理由とは?

最近はコンスタントに月に数名のヘナ染めご新規さまがアライフを訪ねて頂けてとても嬉しいです🌿

今回のブログはそんなご新規さん達のアライフを選んだ理由と僕へのよくある質問をQ&A方式で書いていきます。

先ずは

Q1. アライフを選んだ理由は?

A. ①国産のヘナに興味があったから。

    ②とてもヘナに詳しそうだから。

 ③「お帰りヘナ」をしてみたかった。

現在、国産(主に沖縄産)ヘナも15.6年ほど前から商品化が始まり既に10社以上、OEM製品を含めると20ブランド以上が世に出回っていると思われます。アライフではその中でも(かなりのメーカーを試した中で)最高品質のレイ企画オーガニック琉球ヘナ、琉球藍とVIZMのタデアイ(琉球藍とタデアイは今のところ一社づつしか商品化されていません)

を使っています。

アライフで使っている国産ヘナ、藍はとても衛生的で丁寧に作られていますが国産ヘナだからといって全てのヘナが高品質とは限りません。染色力などは国産の方がばらつきが大きいとも言えます。

ヘナは30年前からサロンでお客様に使ってました。ただ、独立する15年前くらい迄は正直、天然ヘナもケミカルヘナも気にせずお客さんの求めるがままに普通のカラーの様に提供しちゃってました(笑)

独立後、自身も白髪が出始めだ頃たまたまヘナメーカーの社長にお話を聞く機会があり現在の余計なモノを極力排除したインド産天然ヘナ、インディゴのみでヘナ染めのメニュー展開を始めました。

それと同時にヘナについて本格的に勉強を始め、かなりの量のブランドヘナを買い漁って染まり具合など調べたり、インドのヘナ畑や市場、工場などにも見学に行き更に沖縄にも国産ヘナの視察も。

最近は国産ヘナ、インディゴの製品もどんどん増えていて市場は大きくなってきています。出来るだけ定期的に色んなヘナを入手してチェックを続けています。

とても品質の良いヘナも増えつつもまだまだ粗悪な商品も多くあるのも実情です。

日々、多くの方にヘナ染めの施術をしていますし勉強や研究も怠らず続けています!

「塗るだけお帰りヘナ」このメニューは以前はやっていませんでした。かなり前から地方のヘナサロンではポピュラーなメニューで車での移動だとヘナを塗ってラップなどを巻いた状態でも他人に見られることなく自宅に戻れ時短にもなり、何より低価格なのが人気メニューになった要因なのでしょう。ただ、都心部ではほとんどの方が電車を乗り継いでそれなりに時間をかけてご来店される方が多いのでメインメニューにはなり難いと思っていましたがいざ始めてみると意外と塗って帰るお客様も増えて来てビックリです♪(笑)

お帰りヘナの最大の利点はしっかり染まる!!ヘナを染料を余す事なく髪に染めるには長めの放置時間(23時間)必要でアライフもそうですがほとんどのサロンでは一度の放置時間は1時間が最大だと思います。その為、長く置いたヘナの染まりにサロンでの1時間以内の放置では若干薄く染まる傾向にあります。

だからといって全てご自身で塗っても塗りムラなど出たり、時間を置いたのに染まりが悪いなんて事が起きてしまいがちそこでプロがしっかり塗ってご自宅てゆっくり放置する「塗るだけお帰りヘナ」が意外とヘナ染めのファイナルアンサー(笑)なのかもしれません。。

是非、一度は体験してみて下さい!

アライフのヘナ染めは国内外のヘナ、インディゴ()3種づつを使い、1度染め、ヘナ染めの後、インディゴ染めをする白髪をしっかり染める為の2度染め、お帰りヘナと異なるメニュー、料金プランがあります。もちろんご来店してからご相談もいたしますが事前にメールやホームページからのお問い合わせなどを利用してご質問頂いても構いません。

初めてでヘナ染めが気になったり、本物のヘナ染めを探されている方などでこのブログをご覧になられたなら是非1度、アライフのヘナ染めを体験してみて下さい🌿

ヘアサロンでヘナ染めをすると言うこと🌿後編

ヘアサロンでヘナ染めするという事🌿後編

前編からだいぶ間が空いてしまいました😅すみません💦

前編を読んでヘナ染めをサロンに導入しようとか、サロンの主力メニューにして行こうと思ってくれた皆さんは是非、引き続き後編も最後まで読んで頂きたいです(笑)

ヘナインディゴ染めはただメニュー表に載せても既存のお客さんですら他のカラーメニューからヘナに移行はしないと思います。

何故なら施術する側の美容師がしっかりとヘナのメリット、特にデメリットを把握していないとお客さんが施術後に納得してもらう事が難しいと考えるからです🌿

それと既にセルフヘナを経験されている方などは髪や頭皮トラブルが理由でけっこう色々とヘナについて調べて使っていたりします。

(かなり偏った知識の人も多いですが💦)

そういった方に浅い知識の説明とちゃんと納得いく仕上がりを提供出来なければ割高なサロンヘナを続けてくれる事はないでしょう。

ですのでモノは簡単に仕入れは出来ますが、しっかりと勉強と当然ですが毛束などでのテストやモデル施術なども積んでからメニュー化するようにしてください。

今回はヘナのメニュー化を成功させるポイントをお伝えします🌿

1.同じインド産ヘナでも何社か調べて取り寄せて必ずテストして比べてみる。

日本で流通しているヘナの約9割以上はインド産です。理由はいくつかありますが1つはインドではヘナ産業に国が関わっているくらい大きな市場なんです。特に品質が良いとされる地域は市場を国が管理しています。なので比較的安定的に供給されます。逆を言えば独自に農場と契約とか他国の企業が栽培から勝手に作る事などはほぼ出来ません。

しかし、市場で仕入れた以降の精製工程などは現地の販売会社によってはある程度要望を取り入れて製品化してくれるようです。

しっかり設備の整った工場を持つ会社は人気があるので日本で売られている違うブランドヘナも出どころは何社も同じといく事はよくある話です(笑)良さそうだなと思ったヘナがあったら製造元まで調べると良いと思います。インドにおけるヘナはアーユルヴェーダとも関係性があるので製品の中に『色には関与しないハーブ』もミックスされているのも多くありますが出来ればヘナ100%のモノを選ぶと良い思います。インディゴも然り。

2.国産(ほぼ沖縄産)ヘナも試してみましょう

近年はメーカーもだんだんと増えて衛生的で良質なモノも増えつつあります。

昔は気温が高く一定でないと良いヘナは育たないと言われていましたが

ヘナは元々インドや中東、北アフリカなど1年中気温が高く比較的乾燥している土地に自然に自生していた植物🌿なので梅雨などもあり四季もあるの日本では難しいと思われていました。しかし沖縄辺りなら雨季を除く春から秋にかけてしっかりと土壌を作り手をかければ本場以上の色素量を含む良質なヘナを栽培できるようになってきたようです。やはり日本人のより良いモノを作ろうとする姿勢にはほんと感服しますね。

ただし、まだまだメーカーやブランドによってのクオリティの差は小さくないように思います。

ですので導入に至ってはなるべく多くの国内外の製品を取り寄せチェックやテストをする事をお勧めします。

3.ヘナは白髪も染まるカラーのひとつでもあり、髪の強度を上げる補修トリートメント⁈でもあり、頭皮環境の改善やリラックス効果も多少は期待出来ます。

とは言え、ヘナはヘナとしてカテゴライズして他のカラーめにとは別に考え、取り組みメニュー化するべきだと思います。ヘナ染めはヘナとインディゴ()ほぼこの2つのアイテムだけで(ターメリック、色のないアワルも一応ありますが)色を作っていくので簡単って言えば簡単だし、色んな人に合わせていくのは逆に難しいと思います。自然染料はなかなかコントロールが大変です。だからこそ、楽しくもあります🌿

ですのでしっかり、検証等をたくさんやってからサロンに落とし込むようにしてください。

4.当たり前ですけど白髪がらある無し関係なく自分の髪で体験してくださいね、出来れば継続的に自分で体感して良さを実感し、好きになれた方が発っする言葉にも説得力を持つと思います。

ではでは早速、幾つかの取り寄せで試してみましょう🌿

そこで出た疑問などあれば遠慮なく相談してきてください!

最後まで読んで頂きありがとうございます♪