碧色粧店主の呟き(コラム)その1

髪しか知らない美容歴35年のオヤジの独り言でエビデンス無視の超個人的見解です。適当に読んでくれると喜びます♪

日頃お客様から良く聞かれる事や今まで見て触ってきた何万人も頭髪から得た情報とちょっと学んだサイエンス&エビデンスに僕の妄想(笑)を加えて書いていこうと思います‼︎

記念すべき第1回は…「髪に良い食べ物って何ですか?」笑

ワカメ、ひじきなどの海藻類(爆笑)僕が20代の頃はまだこんな事聞いて来たり言う人もけっこういましたよねw

髪色に近い黒っぽい食べ物だから?ミネラルが豊富??まぁけして悪くはないと思いますが…

良く何に良い食べ物とか何に効くのはコレとか個別の食材に言及するのを良く見聞きしますね。髪を構成するメイン成分はタンパク質だから肉や卵?もちろん食材それぞれには多く含まれる栄養素はバラバラなのでそう言った捉え方もダメではないですが一言で言うと「バランスの取れた和食」がベストなんだと思います。

当たり前過ぎてがっかりした方もいると思いますが、コレちゃんと出来ている人って数%セントもいないんじゃないでしょうか?当然僕も出来ていませんが…w笑 加えると日本で採れたモノで極力農薬や添加物を避け、更に旬なモノが良いと思います。加工品は取り過ぎないように。。

地産地消…農家さんを食べて応援しましょう!

後、僕個人的には塩や醤油、味噌など調味料や油を高くても良質な物をセレクトして使っています。梅干し、納豆などの発酵食品も同じくケチらないですね。

何より先ずは身体に良い物を取りましょう!良い土台からしか良い髪の毛は生えて来ないと思います。

最近のムーブメントで言うと…

腸活=美髪

胃腸に負担の少ない良質な食べ物を摂って健康で美しい髪を育てましょう❣️

色んな髪の悩みも先天性のものはこれだけでは難しいと思いますが後天性のものに関しては身体の健康=髪の健康→髪の悩みも減るのではないでしょうか?

*こんな事言ってますが…30代までは全く気にせず何でも食べてタバコも吸ってたので💦40過ぎて結婚した元奥さんの影響から食事を気にするよになり離婚後の胃腸系の不調からあらためて健康を意識した食事をするようになりました(笑)

おばぁちゃん。。101歳❣️

ばあちゃん👵101歳❗️元々細く少ない髪だったけど…質素なご飯をしっかり食べてたからかな?全然ハゲないし白髪も少ないw笑

僕もけっこうハゲ家系なんですが54歳にしてはだいぶ細くなって来たとはいえ、ロン毛で白髪も少なめです笑

今回もそうですが、あくまで僕の経験則から書いてますのでツッコミは程々にお願いします。

何か意見や聞きたい事ありましたらホームページのら問い合わせや各種snsのアカウントも載せてますのでそちらのメッセージからどうぞ!

p.s.

知らない人(お客様)もいると思いますが僕はバツイチ子供無し独身です😅ただ現在は再婚はしてないですがパートナーとそのパートナーの子供と楽しくやってますw

追いコメ

近年気をつけている事…

・なるべく朝は食べない

・間食は程々に(空腹の時間が大事!)

・腹8分目

・コンビニ(セブン)食を減らす←New

・ラーメンは週一❗️笑

どうでしたか?こんな感じで1つテーマを設けて出来れば週1回くらいコラムを書いて行こうと思ってます。

ではまた👋

冬季休業のお知らせ!

まだまだ暖かい日が多いので忘れてましたが(笑)サロンの冬休みをお伝えします。

12/30(月)〜1/3(金)までの5日間を休業します。

よろしくお願いします。 代表 青木

アライフが得意とするイチオシメニュー3選!!

その1 ヘナ染め

アライフのヘナ染は全てオーガニック天然100%ヘナ、インディゴ(藍)。メインに沖縄産のオーガニック琉球ヘナ、琉球藍、同じく国産(四国)蓼藍(タデアイ)とインド産ヘナ、インディゴ、更にモロッコ産ヘナを国産のみで使うか、国産を含むインド産とのブレンドのモノを用途に合わせた配合で施術しています。

料金はが国産インドブレンドと国産のみのブレンドの基本2ラインで長さによっての追加料金が加わった設定になります。仕入れ値が高い国産藍(琉球藍、蓼藍)使用の場合は特に国産藍の配合率が高くなるほど料金も上がります(気になる方はご来店時に確認ください)

染め方はシングルヘナ(1度染め)、Wヘナ(2度染め)をメインにこめかみや顔周りなどの部分的に白髪率が高いところだけをなど時短で染めるポイントWヘナや、ご近所ならサロンで塗るだけしてそのまま帰るお帰りヘナがあります。

現在、サロンでの白髪染の約7割がこのヘナ染になっているくらいアライフのメインメニューになっております。

まだヘナ染を未経験で興味のある方は是非一度、アライフで本物のヘナ染を体験ください

その2 縮毛矯正 

ちまたではやれ酸性矯正やらアルカリ矯正、髪質改善ストレートなど…名前が先行してしまっておりますが、アライフではそう言ったカテゴリー分けはせずにその時の髪の状況(癖の種類、癖の強さ、髪の毛の太さ、カラー履歴、パーマ履歴等のダメージ)を総合的に判断してその時のその髪に適切な薬を配合して施術します。

よく酸性矯正で自然なストレートに…と言いますが強めのくせ毛を酸性矯正でやると相当な熟練(酸性矯正専門の人)てもないとクセが取りきれなかったり、ボリュームが収まらなかったりとミスに繋がりやすくなります。逆に強いアルカリ矯正でも健康毛であれば柔らかな仕上がりの自然なストレートにする事は難しくありません。ブリーチやアルカリ白髪染めを繰り返したかなり強度の落ちた髪の毛には酸性矯正をもってしても毛先がツンツンしたり下手するとビビり毛になる可能性も。。

それを避けてキレイで柔らかな自然なストレートヘアに仕上げる為にいかにカラー系のダメージを減らすかをアライフでは考え、一つの答えが全く髪を傷めないヘナ染めを白髪染めには強くおすすめしています。40代後半くらいからの髪質は加齢によりクセが増え、髪も痩せていきツヤも減っていきます。そんな状況の髪にアルカリの白髪染めましてやブリーチを使う今流行りの白髪ぼかしなどもっての外です。ヘナ染を繰り返す事でタンニンなど髪をしっかりさせてくれるモノが入ることで髪の強度が増しハリコシが出ます。その状態に自然な縮毛矯正を加えてクセを取りツヤを出す事で若々しいヘアスタイル(ボブベースのスタイルが理想的)を手にすら事が可能になります。

ヘナ+縮毛矯正orデジタルパーマがエイジング毛には最強??

その3 デジタルパーマ(デジタルクリープパーマ)

最後はパーマ施術の途中に熱処理を加えるデジタルパーマです。通常のデジタルパーマは毛先ワンカールやSカールのアイロンやコテで軽く巻いた様なミディアム〜ロングでのコンサバティブなスタイルに適したパーマ、もちろんそんなスタイルも出来ます。しかしアライフオリジナルの(巻き替えクリープデジパー)はもう少ししっかりした根本近くからのウェーブカールスタイルも自由自在、元々パーマのかかり難い髪にもこの方法なら可能です!

ヘナ染めをするとパーマかまかかり難くなる…はい、確かに繰り返しのヘナ染めはその傾向がありますがこのアライフオリジナルの巻き替えデジならそんなヘナ毛も今までちゃんとパーマかかった事ないという方もほぼしっかりパーマをかける事が可能です!(本当にごく稀にパーマがかかるのに必要な結合が皆無な髪の方にはかかっても直ぐ取れてしまう事があります)

それなりの低ダメージ毛で髪にボリュームUPを望むなら是非お試しください。

ただ、髪にそれなりのダメージがあると縮毛矯正以上にパーマは施術が難しくなります。髪は基本、根本側より毛先にいくにしたがいダメージは大きくなりますし髪の弾力も失われます、そうなるほど髪を曲げるパーマは難しくある程度のダメージを超えるとどんなに上手い美容師さんでも髪を傷めるだけでカールを出す事は出来ません!パーマの失敗の多くはダメージ具合の見極めを誤ったことによるモノが大半だと思います。そう言う意味でもパーマは本当に難しいのでよっぽど信頼できる美容師さん以外でやらない事をオススメします(笑)ちなみにパーマ希望を出して美容師さんがあまり乗り気でなければ失敗する率高いので諦めてください!

ですのでアライフではブリーチ毛やハイトーンで髪の強度の下がってる髪にはパーマはお断りしてます。先ずは髪のコンディションを上げること(ナチュラルトーンのカラーに変えていくとか、ヘナやヘアマニキュアなどにするなど…)ある程度の強度に髪を戻してからパーマはかけてください。

アライフでは得意とする縮毛矯正やパーマも多くの方に楽しんでもらいたいのでヘナ意外でもなるべくダメージの少ない処方でカラーリングを心掛けています。

髪によう様な悩みがある方、ヘナに興味のある方、今通ってるサロンで縮毛矯正、パーマを断られてしまう方など…是非一度アライフにお越し下さい!!

#アライフ #麻布十番美容室 #ヘナ #縮毛矯正 #デジタルパーマ

 

2024/10月からの始まるレプリコンワクチンについて

アライフでは4年前からのコロナ流行当初からの全てのワクチン接種をスタッフ共に一度も受けていません。よってこれから始まるレプリコンワクチンも受ける予定はありません。その辺りを気にされている方は安心してご来店ください。。

アライフとしてはお客様に関しても非接種が望ましいと考えております。

ご理解の程、よろしくお願いします。

アルカリ矯正と酸性矯正どっちが良い?(お客様向けblog)

そろそろ梅雨入り??

6月も半分過ぎました、最近は梅雨といっても毎日しとしと雨が降るというより真夏日の晴天か土砂降りか…💦湿気は凄いのは変わらないので髪も纏まり難くなってきていますね。

5月末からサロンでも急に縮毛矯正のリクエストが多くなっています。3〜4ヶ月周期でかけている人とは別に年1〜2回、この梅雨〜夏にかけてだけの年1回の方がこの時期一斉に縮毛矯正施術希望で来ます。

僕のお客様はほぼお任せしてもらっているのでどんな施術(アルカリ矯正、弱アルカリ、弱酸性、酸性スピエラ矯正…)でされてるか知らない(笑)と思います。

同じ方でも現在のダメージ具合や縮毛矯正履歴などによっては薬のチョイス(アルカリなのか?他の選択なのか…)や配合率などこれまでのカルテの履歴などからその都度設定しています。

なのでアライフのお客様は余りその辺りは気にせず、なりたいヘアスタイル💇‍♀️の希望を伝えて頂ければそのスタイル似合った質感になる様に薬剤をチョイスします

何を言っているかわからない(笑)かも知れませんが基本、アルカリ矯正でも酸性矯正でもクセは伸ばせます。よくネットで見ているとアルカリ縮毛矯正は痛むとか酸性縮毛矯正は伸びにくいとか…それぞれ得意にやっているサロンはその逆の施術を否定しがちです。(笑)

アライフの考えは癖毛をしっかり伸ばせる施術ならアルカリだろうが酸性だろうがどちらも等しく髪の構造を薬と高温で大きく変えてしまっているのでその時からしばらくはサラサラで髪が逆に良くなっているとしても結果的には髪に負担(ダメージ)を与えていることには変わりないと思っています。もちろん細心の注意を払って最小限の負担でクセを伸ばす努力をしています。

当たり前ですが…いくらその時は上手に矯正をやっても元々ダメージの大きい髪や頻繁なカラーとの併用、縮毛矯正の頻度の高さ、元々が強度の低い髪質の方や極端な加齢毛の方などはちゃんとした上手なサロンに見てもらってください。

特に事故やハイダメージのリスクが高くなりやすいパターンはブリーチなどのハイトーンカラーや複雑な履歴、逆に暗めでも白髪染めの頻度がかなり高い髪はアルカリ矯正だと初回から危険度高いですし、酸性矯正でも更に矯正履歴あると気をつけないと危険⚠️

逆にカラーの多少のダメージ毛でも頻度が低い場合やヘアマニキュア、ヘナ染め等の髪に負担の少ないカラー履歴やノンカラー毛ならアルカリ矯正でも酸性矯正でも適切な薬剤選定と高いアイロン技術を持っている美容師なら問題無く綺麗に癖を伸ばしてくれると思いますよ!

アライフでは癖をしっかり伸ばすのはもちろんですが癖毛タイプ別にヘアスタイルや求めている質感を重視して薬剤選定とアイロン技術を使い分けています。簡単な例を1つあげると…なるべくボリュームも残したい、丸みを残したいなら酸性縮毛矯正。逆にボリュームをなるべく抑えてタイトなフォルムにしたいならアルカリ縮毛矯正。。髪の捩れが強いならアルカリ、捩れがほぼ無い癖なら酸性。などがあげられます。

写真では分かりづらいかも知れませんがとても多毛で骨格も大きめなので彼女はとにかくボリュームを抑えたいのが第1希望…なので余りここまで軽くするのは僕自身は本意では無いのですがかなりレイヤーと削ぎ入れています、なので縮毛矯正も削ぎが多いと難易度上がります💦たまにハイライトでカラーましてますが半年に一度程度なので毛先の方以外はダメージは少ないのでボリュームダウン⤵️の為に根本〜中間はpHも高めなアルカリ矯正です(ダメージの毛先は中性まで減力したモノを使ってます。薬はハード系を使いましたがしなやかで柔らかなストレートヘアになっています。(ブラシを使ったブローはしていません)但し、彼女の大きめなウェーブの癖でなるべくボリュームを残したいとの希望であれば酸性〜中性域の薬をチョイスしていると思います。

この様にアルカリ矯正か酸性矯正か?ではなく…先ずはどの様なスタイル、質感を求めているか?次に癖の強さや髪質、ダメージレベル等を考慮して美容師側がお客様に合わせて選択するモノと僕は考えています。

アライフでは先ずはお客様のなりたいヘアスタイル💇‍♀️をしっかり聞いて必要と判断したらどんな縮毛矯正がベストか…ヘアスタイル、骨格、髪質、ダメージレベル、更に今後髪を伸ばしたいのかなども考慮して提案していきます。

たまたまこれを見つけたまだアライフを経験ない方も是非一度ご来店頂ければと思います。