ヘナ(インド産)と国産ヘナ(沖縄産)何が違うの?

インド産ヘナと国産ヘナは…根本は同じモノ!!

左がインドのヘナ…右が沖縄のヘナ🌿

えっ??そうなんですか??はい、ヘナはヘナそれ以上でもそれ以下でもないです🐤

ミソハギ科シコウカ属ヘンナ…ローソンという赤みのあるオレンジの色素が毛髪内のタンパク質に絡みつく事で髪を染める事が出来るのです🌿ココはどこ産のヘナも全く同じ…なので一緒ということです!

僕も大好きなトマト🍅を例に説明すると…国内産トマトでも産地によって大きさも色も当然味もそれぞれ、同じブランドでさえ美味しかったりイマイチだったり…パスタに使うならヨーロッパ産のホールトマトの方が合いますよね?そういうことです(笑)

ヘナも同じで日本に入って来るのはインド産がほとんどですが北アフリカ、中東、アジア…国ごとも地域別でも違いはあると思います。当然、国産もそうなりますね。なので同じと言えば同じ、違うと言えば違うんです(笑)要は何をもって選ぶか、使うのか。。変わらない部分も多いけれど、生産、製造、販売までに人がどう関わりどこにこだわって…それがどんな思いで製品になってるか。。調べ、聞いて、見て、感じて…プロ(美容師)はそこから使い込んで行き着いたものがその人にとっての本物で最高のモノなんじゃないかな?

また前置き長くなりましたが(笑)インドヘナと国産ヘナの違いを書いていきます。

先ずは栽培のところから…とにかく広大な平地で昔から変わらずの自然農法…当然肥料や農薬散布など、コストも膨大だし出来ないです。年2〜4回ほど刈り取り、畑の脇で天日干し適度に乾燥させます。そして葉の付いた小枝をワラ袋に詰め込んで国営市場へ。そこでランク付けされ販売。インドヘナは全てのヘナがこの流れです🌿ですからインドヘナのグレードの差はここからの工程次第になります。なのでオーガニック認証とかはあってもなくても一緒。

インドの畑はこの時点でほぼ葉っぱのみにして袋詰めして市場へ運びます。後でふるいにかけたりして土などは取り除くとは思うけど…

一方の沖縄ヘナは…いくつもの有機農家の畑で栽培、場所や土質によっての差は多少あり、最近では良い葉が育つ南側に畑を集中させて安定させている。冬を除き春から秋にかけて工場でこなせる分量を毎週のように何度も収穫🌿その後直ぐに作業場に運び、水洗いを4度(汚れもそうですが虫などもけっこう浮いてきます)そして特殊な乾燥機で適度な乾燥状態に…1日でここまでやってました。もちろん市場はないのでそのまま次の工程に。。

水洗→乾燥→そして竹の棒を使って(ここは原始的)乾燥葉をふるい落としていきます。

ここまでの工程での差は…何か気になりましたか?

僕が一番気になった部分は洗浄工程…見た目はそんなに汚れてないのにプールの中でジャジャブすると水が直ぐに泥水みたいに…カタツムリや何かの幼虫なども浮いてきます。無農薬なのでけっこうついてますね。4〜5回洗ってほぼ水が汚れなくなります。たしかにインド産は大昔から続く完全自然農法で太陽と大地の恵みをふんだんに取り入れていると思いますが…衛生面に若干の不安がありますね。。トマトも食べる前は必ず洗いますよね??そういえば、仲良くさせたもらってるパーマ剤などのメーカーのヘナ否定派(笑)の社長に「ヘナはちゃんと調べると雑菌や細かなゴミなど色々出るからね〜」って以前からイヤミを言われてたのを思い出しました。自然のモノ…ある程度は致し方ないかもしれないけど。。ヘナペーストを作ると感じるのですがインド産より沖縄産の方がより滑らかでクリーミィに仕上がる…もしかしたら取り除ききれない砂埃などが原因??

どうでしたか?ヘナの育成から精製手前までのざっとした違いを書いてみました。追記としてインドでは何千年も前から使われて何十年も前から製品として輸出しています。かたや国産は本格的には10年も経ってないくらいまだまだ歴史は浅いです。お互い変わらないモノもあれば日本人ならではのきめ細かさが在所に感じられます。ちなみにインド産ヘナもこの後の製造工程のところは日本人がかなり関わってクオリティ向上を実現しているのも事実!ちゃんとしているメーカーのモノはその他と比べて全然違います、開ければわかります(笑)

またまた長くなりましたが(笑)次回に続くのでご興味のある方は数日お待ち下さい。。

 

 

琉球ヘナって??本題に入ろうと思ったけど…その前に。。

昨日に続いて本日もヘナ染ご新規様。毎週のようにヘナ染で新しい出会いがあり嬉しい限りです😆

沖縄ヘナツアーの最後に採れたて琉球ヘナでのヘナ染体験もしてきました〜ヘナスクーパもちろん登場

 

このテーマのブログを書こうと考えてるとふと誰に向けて書いてんの?ってなったので、確かに同業者や関連会社の人も読むのかも知れないけど、本来はお客さんに向けて書くものだよなぁ?と再確認したのでよりわかりやすく丁寧に書きたいと思いますし、プロの方はあまり突っ込み入れないでくださいね(笑)比べはしますが、こっちが良くてあっちがダメとか否定的な事はなるべく避けますし誰にもケンカ売るつもりも無いですから〜(笑)

では先ず、本題に入る前の予備知識から行きたいと思います!

ヘナとは??なんと、かのクレオパトラもヘナで爪を染めたり化粧に使ったり…(笑)こんな情報はいらないですね(⌒-⌒; )とにかくかなりの昔からユーラシア大陸の南側?インドなどの西アジアから中東、北アフリカあたりまで広い気温も高く乾燥地帯でもしっかり育つとても強い雑草レベル?な植物で特にインドを中心にアーユルヴェーダなどでは薬草的な扱いでも重宝され、女性を中心とした祭事にも使われてきたようです。それが世界中には髪染めの為やメヘンディ(ヘナタトゥー)として広がってきました。

現在、日本に来ている髪染め用のヘナは多くがインド産でインド北西部のソジャット地方のモノが品質も高いようです。アライフで使っているハナヘナもインドソジャットの最高グレードのものです。ハナヘナ代表の岡本さんが何度も足を運び長い時間をかけて製造会社と良好な関係築いた事で生まれたものです。10年以上信頼し使っています。その他、沢山の輸入された(一応)天然100%ヘナがありますが利益主義の中身がともわない酷いのも多々あるのも事実です。(パッケージを開けた瞬間に分かるレベル(笑))とにかく通販などで安いからと選ぶのは危険ですよ!それは国産ヘナも同じこと…真面目に良いもの作ってくれているところもあれば、利益ばかり追っていい加減なところもあるのも事実。こちらも開ければだいたい分かる(笑)

自分も含め、お客さんに直接提供するサロンの人間は自分が本当に良いと思うモノを責任を持って選んで欲しいと思います。それが国産云々ではなく、お客さんの為に。。

実際、ヘナスクーパももちろん自分が納得できて使いやすいモノが欲しいってのもあるけど、直接頭皮に触れたりもするしなるべく負担の少ない優しい肌触りだったりスピーディな作業だったり簡単に洗えて清潔に保てたり…一般の方が慣れない中、少しでも使い勝手が良いモノをと考えて作りました。

そんな中、日本人が日本人の為により良いものをと精魂込めて育て作ったヘナに出会ったので…今回沖縄まで足を運び、見て聞いて感じた事を自分なりに噛み砕いてハナヘナ(インドヘナ)と共にそれぞれの特徴やそれぞれのメリット、デメリット、出来ること出来ないことも正直に詳しく書いてみたいと思います。(もちろんアオキ個人のとらえ方ですからね)

はい、今回はここまでです(笑)続き(本題)はなるべく早く書きますね。ではでは!!

 

 

 

琉球ヘナって何??

自身のヘナとの出会いは25年前…一応ヘナ染をやっていたのですがその頃のヘナはインディゴ(ナンバンアイ)は存在せず、天然ヘナとケミカルヘナ(ジアミン色素を添加した)があり、サロンでも100人に1人ヘナで染めるかどうかでしたし、僕自身もヘナについてあまりちゃんとした知識がない状態でした。お客さんも白髪が鮮やかなオレンジ色になってしまう天然ヘナを敬遠する方の方が多く、大多数の方が選ぶのがケミカルヘナだったという…今考えると恐ろしい。。そして11年ほど前にようやく本物の天然100%ヘナ(ハナヘナ)に出会う事が出来、自身もちゃんと勉強してヘナの魅力にハマり今日に至っています。

そんな中、4.5年ほど前から沖縄でもヘナを栽培している事を知っていましたが情報も少ない上、ネガティヴな噂も多く本場のインド産ヘナで何も不満も無かったのでその後はあまりチェックすることもなくやってきましたが、2年ほど前に開発したヘナ専用のヘラ…ヘナスクーパの取り扱い店舗を増やしたいと思い、ヘナを取り扱うところを片っ端から調べていると以前より多くの国産ヘナ、沖縄ヘナ、琉球ヘナなどが存在し、値段は高いもののポジティブなレビューも多く国内生産(メイドインジャパン)の僕のヘナスクーパとの色んな意味で相性も良いのでは??と思いコンタクトを取りました。僕が長年ハナヘナユーザーというのもあるかもしれませんがその他の有名なインド産ヘナの会社や、それを扱うサロン、ショップはことごとく反応してくれなかった(泣)なかで、国産ヘナを扱うところからはけっこう好意的な反応がありすぐに2、3取り扱ってくれるところが出来ました、僕もいくつかの国産ヘナを取り寄せ検証を重ねてました。

そんな時に今回伺ったオーガニック琉球ヘナと琉球藍を製造販売されてるレイ企画さんの代理店であるツアーにも同行してくれた鷹木さんと知り合う事ができてそちらの琉球ヘナを使ってみたところ製品のクオリティに驚かされたのを今でもはっきり覚えています。

とはいえ琉球ヘナも元を辿ればインドやその周りの国から持ってきた苗木や種から作っていますのでルーツは一緒。。なのに数年沖縄の土地で育っただけではっきりとした違いが出ているのは何故か??もちろん、インターネットである程度そのあたりも調べる事は出来るし実際調べました。しかしながら少しでも本質に近づくにはやはり現場に行き見て聞いて感じないとと…3年ほど前にもそういった理由からインドにも行き納得出来たことも多かったので。。

本当に今回の沖縄ヘナツアーは有意義な時間で見て聞いて触って…色々と腑に落ちたし、納得できたのでこの先のイメージも膨らみました!

序章でかなり長々とした文章になってしまったので本題は次回に!!(笑)美と健康、ナチュラルやオーガニックに関わる製品や物は何故かどこが一番とかあそこは怪しいとか…周りをおとしいれたり、宗教ちっくなところまで行くことも多々あるんですが(笑)なるべくそうならないようにフラットな視点から本来のヘナとは?変わらないところや変わるところを次回から書いていこうと思ってます!楽しみにしていてくださいね。。

とりあえず触りの部分を…

上の写真は約3年前のインドハナヘナツアーのモノ!で下が先日の沖縄琉球ヘナツアーのモノ…似たような場面ではあんまり変わんないですね(笑)人がインド人か日本人かの違い〜

どこが同じでどこが違うんでしょ??では次回!

 

 

ヘナやカラーの待ち時間にネイルケアなどいかがですか?

いつもアライフをご利用くださりありがとうございます!先週よりシェアサロンのTenに受付兼ネイリストとして働き始めた“樋口みどり”さん!

20年近く大手ネイルサロンでトップネイリスト、スクール講師として活躍してました。そんな樋口さんのネイルケアやジェルネイルをアライフのお客様もヘナやカラー、パーマの待ち時間などを有効活用して施術を受ける事が可能になります!

ご興味ある方は予約時にお伝え頂くか、彼女が空いていれば当日でも受け付けます。是非一度お試しください!!

ハンドケアとカラーリングそしてジェルネイルなどをを受ける事ができます。

一例として…

ネイルケアコース(40分) ¥3000〜ハンドトリートメントなども出来ます。

ジェルネイル(40分) ¥5000〜グラデーション、フレンチ、ジェルアートなども出来ます。

お忙しくて中々ネイルサロンまで行けない、時間が取れない方…ケアやシンプルなカラーリングなら髪を染めてる間に終わります。。今のところ、夕方以降は難しい事が多いですが是非この機会にどうぞ!

 

髪を染める事が出来る第3のインディゴ「タデ藍」の講習を受講してきました!

たぶん日本人にとっては1番馴染みのある藍はこの日本の各地で産業としても成り立ち伝統工芸としても数多く目にする藍染に使われてる「蓼藍(タデ藍)」しかし、髪を染めるために使われる藍に関してはまず、10数年前にナンバン藍(インド藍)に始まり数年前に琉球藍、そしてようやく昨年から今回紹介する蓼藍が市場に登場しました。

???えっ?そんなに最近?って思いますよね?繊維や陶器など生活のあちこちで大昔から身の回りにありましたからね。繊維など染める場合、インディゴを摘出した液体に長い時間漬け込んだり、煮詰めたり、焼き付けたり、アルカリ剤の力を使ったり…中々人の頭の上で出来ない(笑)工程を経て染色ているんです。

要は髪に使うための精製等がやっと確立出来て来たということなんです。

しかもこのタデ藍にはただヘナと混ぜたり併用して髪を染めるというだけではなく、髪や頭皮(アトピーなどの皮膚トラブル)更に病気にも?色んな症状を緩和したり改善も期待出来る効能ごある事が近年わかってきているようです!抗菌、抗炎作用に抗酸化等々その他の藍と比べかなり高い効果が期待出来ると徳島大学での研究で明らかになっています。更に更に裏話としてですが…我が国のア◯総理が大腸の疾患で一度退陣しましたよね?その時、治療に使われ効果を発揮したとされるのがこのタデ藍から抽出した癌にも効果が期待できる?とも言われるトリプタンスリンなどの成分を腸で溶けるカプセルに入れて投与したとされています!!びっくりですね!

今回の講習では実際のモデルさんを染めながらタデ藍のその他のポテンシャルについてのお話が多くとても為になる収穫の多い講習会でした。

場所の提供は今月オープンしたばかりの早稲田駅から4分  藁谷さんのヒンメリというおしゃれサロン!

今回の講習のVISMの伊澤社長!

蓼藍に並々ならぬ情熱を持っています!

僕が開発したヘナスクーパも活躍中〜🐤

モデルさんのビフォーアフター艶々!

こちらの沖縄産ヘナはアライフでも導入開始しているオーガニック琉球ヘナと同じ中身です。OEM商品ですね。

 

明日以降、勉強した事を整理して自分で出来るところの実験、検証を重ねてなるべく早くサロンにて提供出来るようにしていきたいと考えています。

再来週には沖縄に琉球ヘナ、琉球藍の現場視察と勉強会に参加してきます!(6/24〜26は三連休になります)

今後はインド産最高級のヘナとインディゴ(ハナヘナ)、沖縄産のオーガニック琉球ヘナと琉球藍そして四国のタデ藍と…それぞれの特徴や長所を活かして皆さんのご要望に合わせたものを提供していきます。ただし、国産のものはやはりとても高価なのでインド産であるハナヘナを使う場合とは料金が変わりますので詳しくは来店時、お声がけ頂ければ詳しい説明と料金についても提示いたします。。

近年更なるブームの真っ只中のヘナ、インディゴ染め…今後更なる進化と使い方の多様性が生まれていくと思います。僕自身もとても楽しみです。

長くなりましたがまた定期的にヘナ、インディゴの色々な情報を発信していきますので時折ブログも覗いてみてください!

#ヘナ&インディゴ #ハナヘナ #オーガニック琉球ヘナ&琉球藍 #TADEAI #ヘナスクーパ  #アライフ